2015年08月31日

指人形

指人形って、楽しいね。
自分じゃない誰かになれるから。

指人形での遊びを通じて、
子どもの想像力や感性を
より豊かに育てることができます。

また、お話をつくることで、
子どもがどういう心理状態なのか
知るきっかけにもなります。

かわいい指人形を寄付していただいて
トルコから仲間入り。
子どもと一緒にお話しごっこを
楽しみましょう。

11828829_580225288784773_5972607445466196778_n (1).jpg

大事にしようね。可愛らしい。
どうぞ使ったら、会った場所に♪

明日は、たんぽぽサロンオープンです。
指人形で、子どもに話しかけてみてくださいね…
普段言えないようなこどもの本音が飛び出してくるかもね。。
posted by niji at 00:29| Comment(0) | 日記

2015年08月30日

8月30日、想うこと。

昨日の講演。ほんの少しだけシェアします。

「大事なことは、
全ての子どもを人間として尊重する事。
出会った子から学ぶこと。」と
渡辺久子先生はおっしゃいました。

先生ご自身が親の仕事の関係で
10歳でイギリスの学校に行っていた時の話し。

22年前のイギリスの病院の話し。
現在のノルウェー、フィンランド、
ニュージーランド、フランスなどの親子への支援の話し。
どの国も日本より手厚いです。
日本の現実に哀しい気持ちになりました。

そして、赤ちゃんの脳の話しも大変
興味深いものでした。
「文明は、子どもの発達を遅らせる」とも…。

「日本の文化が なんでもかんでも輸入文化では寂しい。
日本の伝統文化は素晴らしい。日本人は、深いのよ。」と、
和太鼓演奏を動画で見せてくれました。

なにができるかな?私。

子ども達が健やかに育つために
地域の力こそ大きいと再確認したから、
まずは、住民としてそこからだなぁと思いました。
そして、地域の中の様々な場作りの一つとして
たんぽぽサロンは、
やっぱり大事な必要な場所だと思います。
専門家こそが一番目立たないように。
専門家という名称があったとしても
決してスーパーマンではないと私は思います。
役割の分担。

「私はこどもを命がけで守るのが大人だと思っている。
日本の子どもの人権はどうなっているのか?
こどもの時間を奪い個性をつぶす日本。
こどもらしく甘えること・遊ぶことが奪われている。
日本では子ども達は大切にされていますか?」と
熱く語った先生。

大事なのは、
本気で子どもを守ろうとする心と
知恵と闘う勇気と行動力…
女性が本気で声を出して
立ち上がることかもしれません。

たんぽぽサロンを開設してから
ママ達が声を出せるように
生き生きと輝けるように
応援したいと常に考えてきました。

こどもは、真ん中にちゃんといるだろうか?
そのワクワクは、ただ好きでやりたいことだけでなく、
母親として女性として 地域の中で
出来ることを増やしていく視点も
大切なのかもしれません。
眠っている力を発揮できるように……

震災後の福島は
たくさんの辛さを味わってきました。
「黙っていてはダメ。
我慢しなくていい。怒っていい。
日本の女性の地位が低すぎる。
女性が大人しいふりをするのはやめましょう。」
子どもにひたすら寄り添い闘い続ける人の言葉に
心が震えました。

やっぱり私は、おかしいものはおかしいと
世間体など考えず媚びることなく
はっきり言える人が好きです。
そうなりたいと思います。
その為にもまだまだ学び続けたいです。

福島の人間はもっともっと怒っていいんだ…
そう思ったら涙が出ました。
子ども達を守りたいです。

今日、国会前で何があったか知っていますか?

http://mainichi.jp/graph/2015/08/30/20150830k0000e040122000c/005.html

https://theta360.com/s/qgdL0z3RF3c0G0cfszFkTwFFc

「愛」と「憎しみ」は背中合わせ。
一番問題なのは「無関心」だと先生は
言いました。

子ども達の未来のために
日本の国がどうなればいいのか
大人達がもっと真剣に考えて
行動することが大事だと思います。

頑張ろうね…母親の私達。

今日は、私の想いを久しぶりに
長々と書きました。
とぎれとぎれですが
伝えたいなぁと思いました。




雨が続き、寒くなってきました。
体調崩さないようにね。
今週も元気に過ごしましょう♪
posted by niji at 00:36| Comment(0) | 日記

2015年08月29日

こどもの気持ち

今朝8時15分からのテレビ番組
「NHK週刊ニュース深読み」のテーマは

先生は?親は?大人たちは? どうする不登校12万人
http://www.nhk.or.jp/fukayomi/

どうぞご覧ください。

こどもの気持ちと日本の現状を
大人はまず知ることが必要だと思います。
私も双子の親としていろいろ経験してきました。
あの頃もいろいろあったけれど
年々子ども達は
追い詰められているような気がします。

うちの子は赤ちゃんだから…
うちはそんなことにはならないだろう…
と 他人事に考えている日本ではないことを
理解する事が必要だと思います。

こどもの気持ちが大人に届きますように。
親は心配や不安という自分の気持ちで
いっぱいいっぱいになってしまうのです。

テレビを見てどう思ったか?どう感じたか?
我が子をどう育てていきたいか?
話せたらいいですね。

そして、我が子だけの問題でなく
大人として何が出来るか?
一緒に考えてほしいな…と思います。

*********

今日は、雨で肌寒く薄暗くしっとりとした
土曜日です。
午後からここに行きます。
講師の久子先生とは二度ほどお会いしています。
一度目は、郡山で開催したシンポジウムで
親子遊び&親ミーティング支援の報告をした時に
フロアから感想を言ってくださった時。

二度目は、いわき市にて浪江町親子支援の
見学に来ていただいた時に、
お昼をご一緒した時。

とても恥ずかしいのですが
勉強不足でそれまでお名まえも
知らなかったんです。
とても気さくな方でちゃっかり一緒に
ご飯食べて笑ってました。


今回初めて講演を聴きに行きます。
とてもとても楽しみです。
こどもの理解を深めるために
勉強してきます!

11782523_557349617737010_4033747426076895457_o.jpg
posted by niji at 08:05| Comment(0) | 日記

2015年08月28日

メチャくんがやってきた♪

随分とご報告が遅くなってしまいました。
8月中旬
絵本作家さかいみるさんのご主人
境修一郎さんからたんぽぽサロンに
サプライズのプレゼントが届きました。

箱を開いて目に飛び込んできたのは
これ!
わぁ〜〜〜♪と思わず声が出ました。

額入りのメチャくん。
どちらもとても素敵。
なんだかとってもあったかい。
11891168_590465671094068_2932765926293655107_n.jpg

心のこもった手作り感一杯の贈り物を
ありがとうございます。
凄く縁起がよさそうです!

金の打ち出の小づちを持ったメチャくん。
よく見ると、右手が
招き猫になってます。
11896137_586596568147645_7774168966749815278_n.jpg

どこに飾ろうかなぁ…
今は、とりあえずここに
仲良く2つ並べています。

大事にしますね。
見るたびに笑顔になれます。
11885220_586596548147647_3069656450078874030_n.jpg


メチャくんの絵本は動画にもなっています。
4冊目の最新版は、たんぽぽサロンにて
お子さんにプレゼントしています。
お気軽に声をかけてください。

もう手元にはほとんど残っていませんが
2冊目の「ありがとう」は、私が大好きな絵本。
「このメチャくんは、支援者の皆さんの姿です。
 子ども達のためにありがとうございます。」と
みるさんからメッセージ頂き
思わず絵本を抱きしめて泣いた思い出の絵本です。


☆今日もたんぽぽに遊びに来てくださった皆さん
 ありがとう。招き猫のメチャくん
 気づきましたか?
 とても可愛らしいので是非ゆっくりご覧くださいね♪
 
 たんぽぽサロンには、手作りのおもちゃが
 たくさん並んでいます。どうぞ子どもと一緒に
 ぬくもりを感じながら楽しんでください。
(使い終わったら棚に戻してくださいね)

 フリードリンクでゆったりお茶が飲める空間です。
 どうぞゆっくりおくつろぎくださいね。
 ご相談がある方は、遠慮なくどうぞ。
 内容によっては、
 2階で個別にゆっくりお話しできます。

posted by niji at 23:11| Comment(0) | 日記

2015年08月27日

記念撮影

講座に参加してくださった皆様
本当にありがとうございました。
保健センターのセンター長さんも
講座を最初から最後まで
一緒に聴いてくれて赤ちゃんを抱っこしたり
さらしの巻き方を手伝ったりと
参加者を見守ってくださっていました。

終了後すぐにお帰りになりましたが
市会議員さんも熱心にメモを取ったり
さらし体験してくださいました。


あ〜、わすれないで〜〜。と
最後にみんなで記念撮影。

この手を広げて両頬の下におくポーズを
教えてくれたママがいて、いま
密かなたんぽぽでのブーム。
こうすると5歳若く写真が撮れるんだって♪

2015_0827_235346-CIMG5643.JPG
私と迫さんは真剣です。

そして
「みんなはいいの〜〜〜!!

もう充分
若いんだから〜〜〜!!!」

と叫ぶ私に

みんなの笑顔。

みんな若くてかわいいです。(笑)


普通バージョンもどうぞ♪
2015_0827_235216-CIMG5641.JPG

楽しかったです。
ありがとうございました。

前日の打ち合わせから
頑張ってくれたスタッフです。
5歳若く見えますか?
みんな若くなったから 差は縮まらないですね。
迫さん、若いです♪うん!
2015_0827_235519-CIMG5645.JPG

お疲れ様。
今日も長時間の運営会議。

9月7日月曜日 骨盤体操教室 500円
9月8日火曜日 助産師さんの訪問日 無料

どうぞいらしてくださいね。
posted by niji at 00:14| Comment(0) | 日記

2015年08月26日

抱っこ&おんぶ

昨日とおとといの迫さんの講座に
参加して心に思うことがいくつもありました。
普段気づいていないけれど
チョットだけ意識を変えるだけで
赤ちゃんとのコミュニケーションが
取りやすくなるということを
声に出して皆さんに伝えていくことって
大事だなぁと思いました。

赤ちゃんの表情やしぐさを見て
赤ちゃんの想いを感じ取るって
慣れるまでは ちょっとだけ
難しいかもしれないけれど…

実際には
自分が思うほど
よく観察していないかもしれないね。
自分が思うほど
赤ちゃんに話しかけていないかもしれないね。

赤ちゃんは 全身で伝えてるね。
言葉が未発達だからすべて「泣く」に
統一されちゃうけれど
ひとまとめになんかできない。
泣き方いろいろあるし
泣く理由もいろいろあるから
対応は一つだけじゃない。

帯を腰に巻きつけて
泣くとかわいそうって一日
抱いてるママが増えているそうです。
「泣いちゃう」の怖がらないで
大丈夫。
赤ちゃんが泣くの当たり前。
泣くのは悪いことじゃない。
運動させてあげて…(泣くのも運動)

だっこも
おんぶも素手が一番。
帯は道具。
歩けるようになったら
一杯歩こう。一杯走ろう。
帯は卒業しよう。
それまでにしがみつく力
いっぱいいっぱいつけてあげよう。
いつまでもいつまでも
赤ちゃん扱いしないのも
ある意味、大事。成長と共に
赤ちゃんの時の可愛がり方と違う
関わりが必要になってくる。

迫さん
いろいろ
気づかせてくれてありがとう。
「それって、本当に赤ちゃんが望んでいること?」
「それって、本当に赤ちゃんの成長にとって必要なこと?」
「それって、本当に赤ちゃんにとって心地よいこと?」
そんな問いを大事にしていきたいと思います。


今日、臨床心理士さんと
子どもの発達について
話題になりました。

言葉の発達がゆっくりの子が
増えているようです。
なぜかな?
理由は一つだけじゃない。
環境が1人ずつ違うから
一概に決めつけちゃいけない。
子どもの健やかな育ちを願い
今の私に何が出来るのか
一生懸命考えています。

**********

講座の感想をほんの少し…

☆迫さんの抱っこ講座を受けることが出来て
 よかったです。日本人の知恵を
 しっかり伝えていきたいと感じました。
 正しい抱っこ・おんぶで
 育児が楽になったり楽しくなったりしたら
 最高ですね!(保育士)

☆一本紐での抱っこ、おんぶや
 ひもに布を一枚かけるおんぶなど
 いろいろなやり方を知ることができ
 よかったです。子どもの身体によい
 抱き方・悪い抱き方など
 今後役立てたいです。(赤ちゃんママ)

☆抱っこの仕方を教えていただいたのは
 初めてでした。先生がおっしゃっていた
 どんなだっこひもよりも
 ママ・パパの手で抱っこすることが
 一番良いということが心に残りました。(ママ)


皆さん、とても丁寧に書いてくださった感想は
迫さんにすべて読んでいただきました。
ありがとうございました。

今日のたんぽぽでは
昨日の感想をみんなであれこれ話しました。
こういう時間がとても大事。
振り返って語りたくなっちゃうって
すごくいい講座だったってことですもの。

プレゼントおまけのはなし

迫さんからお土産に
いただいたのがこれ♪

11951991_589779677829334_5516097262299898520_n.jpg

すご〜い!!
うれしい〜〜〜!!

今日のたんぽぽで試着。
お兄ちゃんもママとお揃いだね。

11953503_589779504496018_2909747928604826851_o.jpg


手(チョキ)出来るようになったばっかりなんだって。

とっても似合ってるよ。子ども用のだっこ帯♪

posted by niji at 22:51| Comment(0) | 日記

2015年08月25日

京都の迫(さこ)さん

今日は、京都府宇治市で活動している
迫きよみさんをお迎えしての
「やわらか抱き方講座」
〜だっことおんぶのおはなし〜

1597532_578189942321641_5704417294528565630_o.jpg

会場準備は9時少し前から始まりました。
後ろのテーブル3つと窓際のテーブルには
迫さんが宅急便で送ってくれた
帯がたくさん並びました。

私が武蔵大学で感激した想いを
白河で再現できた喜びで一杯になりました。

うれしい…ここでみんなと共有できること。
時間前から、ママ達と迫さんの会話ははずみ
直ぐに帯の体験が始まったのも
とてもうれしく思いました。

支援者だけなく
やっぱり当事者が体験一杯することが
大事だものね。

会場は迫さんと相談して
こんな風に座布団を並べて
みんなの顔が見えるように配置しました。
マイクは、スタンドにして
迫さんが声を張り上げなくてもいい様に
両手がふさがっても大丈夫なようにしました♪

2015_0825_102455-CIMG5630.JPG

何とも和やかな雰囲気の中で始まった講座。
たくさんの体験を皆さんにしていただきました。

11947642_589452564528712_6010025814263243978_n.jpg

赤ちゃんに心地よい いろんな抱っこ体験。
揺すったり 歌ったり 歩いたり…
2015_0825_103449-CIMG5632.JPG

さらしを使って抱っこ&おんぶ体験
迫さんが16枚のさらしを用意してきてくれました。

2015_0825_111015-CIMG5634.JPG

では・・ほんの少しだけみんなの笑顔をどうぞ♪
11951803_589452701195365_1077484763736278006_n.jpg

11223646_589452644528704_5832041576635128882_n (1).jpg

11885374_589452741195361_523504579532595000_n.jpg

11951882_589452854528683_7760673458247229673_n.jpg

11902298_589452914528677_7387297400039464178_n.jpg

11885401_589452794528689_5460508725662172816_n.jpg

11891100_589453154528653_3068364247090837851_n.jpg

11902572_589453407861961_7746636482780832868_n.jpg

みんなとっても楽しそう♪

素手の抱っこ&おんぶの位置が
帯という道具でキープされてるか
みんなで再確認♪

ちゃんとしがみついているかどうか
とても大事だってことを
みんなでもう一度あたらな気づき♪

赤ちゃんたち大泣きする子いなかったね…
帯の神様の魔法がかかったみたい。

参加者から書いて頂いた感想は
とてもうれしい言葉が並んでいました。
次回、ご紹介いたしますね。

迫さん、本当にありがとうございました。
昨日の専門家向けとは違い
赤ちゃんが真ん中だとやっぱり
みんなの表情が和らぎます。

赤ちゃんが心地よい抱っこ&おんぶを
赤ちゃんの気持ちになって
考えるよい機会となりました。

参加してくださった
パパ・ママ・じいじ・ばあば
(すごい、全部そろいました)
妊婦さんも二人、嬉しかったな♪

そして
保健センター長さん
市会議員さん

一緒に参加してくださって
ありがとうございます。


迫さんがみんなに伝えたかったこと
これもそうです!
みんなの心にしっかり
届きますように。

私も赤ちゃんの指の動き
よく見ています。
大事な動作です。

11885161_589453334528635_1897403945941247673_n.jpg

迫さん、一時間半あっという間でした。
幸せな時間をありがとうございました。
迫さんヤッパリ 帯の神様でした。
それ以上に 
親子の身体の声に耳を傾け
赤ちゃんの気持ちに寄り添える人でした。
私もたくさん学びました。
これからに活かします。


☆明日は、たんぽぽあります。
 
posted by niji at 23:52| Comment(0) | 日記