参加して心に思うことがいくつもありました。
普段気づいていないけれど
チョットだけ意識を変えるだけで
赤ちゃんとのコミュニケーションが
取りやすくなるということを
声に出して皆さんに伝えていくことって
大事だなぁと思いました。
赤ちゃんの表情やしぐさを見て
赤ちゃんの想いを感じ取るって
慣れるまでは ちょっとだけ
難しいかもしれないけれど…
実際には
自分が思うほど
よく観察していないかもしれないね。
自分が思うほど
赤ちゃんに話しかけていないかもしれないね。
赤ちゃんは 全身で伝えてるね。
言葉が未発達だからすべて「泣く」に
統一されちゃうけれど
ひとまとめになんかできない。
泣き方いろいろあるし
泣く理由もいろいろあるから
対応は一つだけじゃない。
帯を腰に巻きつけて
泣くとかわいそうって一日
抱いてるママが増えているそうです。
「泣いちゃう」の怖がらないで
大丈夫。
赤ちゃんが泣くの当たり前。
泣くのは悪いことじゃない。
運動させてあげて…(泣くのも運動)
だっこも
おんぶも素手が一番。
帯は道具。
歩けるようになったら
一杯歩こう。一杯走ろう。
帯は卒業しよう。
それまでにしがみつく力
いっぱいいっぱいつけてあげよう。
いつまでもいつまでも
赤ちゃん扱いしないのも
ある意味、大事。成長と共に
赤ちゃんの時の可愛がり方と違う
関わりが必要になってくる。
迫さん
いろいろ
気づかせてくれてありがとう。
「それって、本当に赤ちゃんが望んでいること?」
「それって、本当に赤ちゃんの成長にとって必要なこと?」
「それって、本当に赤ちゃんにとって心地よいこと?」
そんな問いを大事にしていきたいと思います。
今日、臨床心理士さんと
子どもの発達について
話題になりました。
言葉の発達がゆっくりの子が
増えているようです。
なぜかな?
理由は一つだけじゃない。
環境が1人ずつ違うから
一概に決めつけちゃいけない。
子どもの健やかな育ちを願い
今の私に何が出来るのか
一生懸命考えています。
**********
講座の感想をほんの少し…
☆迫さんの抱っこ講座を受けることが出来て
よかったです。日本人の知恵を
しっかり伝えていきたいと感じました。
正しい抱っこ・おんぶで
育児が楽になったり楽しくなったりしたら
最高ですね!(保育士)
☆一本紐での抱っこ、おんぶや
ひもに布を一枚かけるおんぶなど
いろいろなやり方を知ることができ
よかったです。子どもの身体によい
抱き方・悪い抱き方など
今後役立てたいです。(赤ちゃんママ)
☆抱っこの仕方を教えていただいたのは
初めてでした。先生がおっしゃっていた
どんなだっこひもよりも
ママ・パパの手で抱っこすることが
一番良いということが心に残りました。(ママ)
皆さん、とても丁寧に書いてくださった感想は
迫さんにすべて読んでいただきました。
ありがとうございました。
今日のたんぽぽでは
昨日の感想をみんなであれこれ話しました。
こういう時間がとても大事。
振り返って語りたくなっちゃうって
すごくいい講座だったってことですもの。

迫さんからお土産に
いただいたのがこれ♪

すご〜い!!
うれしい〜〜〜!!
今日のたんぽぽで試着。
お兄ちゃんもママとお揃いだね。


とっても似合ってるよ。子ども用のだっこ帯♪