1月15日は 人材育成センターにて
「南湖基本構想検討会議(第3回)に出席。
南湖のこれからの50年、100年先まで一生懸命考えて
私は、子育て中の親や地域の子どもたちに関わるものとして
大学教授の先生方、南湖神社、南湖のカフェなど…南湖に関わる皆様と
白河の未来を見つめながら アイディアや意見を出し合いました。
主催は 建設部 都市計画課 南湖係。
1月23日は、ZOOM ウェビナーによるオンライン開催
「地域子育て相談機関の在り方について考える」に参加。
北海道から九州まで、行政関係者や子育て広場の支援者など
全国から500人が参加。
子ども家庭庁の行政説明の
「地域子育て相談機関のあり方 期待される役割と課題」
が、とても分かりやすくて改めて国の考えが理解できました。
「期待される役割と連携について」のトークセッションを聴いて
今から白河でできること必要なことを考えた時間は
画面の向こうにたくさんの仲間がいることを感じて
とても楽しく幸せでした。
主催は NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
そして、本日1月17日は合同庁舎の会議室にて
「地域家庭教育推進県南ブロック会議」に出席。
西白河郡中学校、東白川郡のPTA連絡協議会の会長、
白河青年会議所、白河警察署生活安全課 県南保健福祉事務所(保健師)、
県南教育事務所(スクールソーシャルワーカー)等
委員の皆様とグループ協議をして 様々な活動の方々と情報交換しながら
アイディアを出し合いました。(ワークが盛り上がりました。)
主催は「福島県教育庁県南教育事務所」
頭をフル回転しながら学び、そして、自分の考えを伝える
時間が続いています。
子育て環境を考える虹の会、そして、たんぽぽサロンの活動に繋げていきたいです。
「学ぶ」ことで
「気づき」があります。
顔を見合わせることで「出会い」「交流」が生まれ
繋がっていけます。
ZOOMでは、地方にいても、日本の中央の情報を得ることができて
遠い県(今回は、愛知と練馬区)の先進地の事例を聴くことができました。
「学ぶ」って、楽しいことです。
「学んだ」あと、どう生かすかが 大事。
あっ、思い出しました。
1月13日は、
徳島県の方々の講演を聴きに新白河駅前の東京第一ホテル新白河に
向かいました。
〜女性支援とピアサポートの未来を考える〜
エンパワメント講演会に参加。
「子育て中の女性のエンパワメント」の講演会でした。
主催は、NEXTしらかわ
5月から何とか夜に時間を作って5回のZOOMでの勉強会にも
参加できました。
さぁ・・・今年度は、学びの1年になりそうです。
思いこみのフレームを外し、たくさんの人の想いを聴いて
自分の成長にも生かしていきたいと思います。
コロナの頃から、ひきこもることが多くなりましたが
なかなか出なかった一歩をいよいよ踏み出したのは
サンフレッシュ白河で昨年4月から新スタートを切ったからかもしれません。
走り出したら全力疾走してしまいそうなので
慌てず一つ一つ
目の前の親子の役に立つならば頑張りたいと思う
たんぽぽサロンの代表の永野です。
(今日は、ずらずらと書きました。
約2時間の会議は、どの会も意見が次々に
たくさん出て…とっても面白い!!)
エネルギーを使うし、エネルギーをもらえます。
実は、私は もともと人の多いところや、人前で目立つのが
とても苦手なインドアタイプですが、やりたいことのために
やらなきゃいけないことを頑張っています。
虹の会のたんぽぽサロンのリーフレットを手に
いろんな人に手渡して広報してます。
利用者相談カードも、伝えています。
では。。。明日も 笑顔で
よい日になりますように♪
火曜日は あかちゃんひろば、楽しみです…
一般利用は、13時からです。