知っていますか?
偶然ネットで見つけたこのクレヨンに
一目ぼれしてしまいました。
みつばちクレヨン
実は…たんぽぽサロンでは
クレヨンをこの5年間で一度も購入したことがありません。
なのに…いつの間にか あるんです。
考えたら 凄いことです。
全て持ち寄り(いただき物)や、寄付などでした。
素材の安全性を気にするよりも
まずは品物をそろえることの方に夢中でした。
紙も廃棄しようと考えていたという品を
寄付していただき購入したことがありませんでした。
たんぽぽの子ども達へというご厚意を
心から有難く思っていました。
今もそう思ってあるものは工夫しながら
使い続けています。
でも・・・
このクレヨンの説明を見ていたら
何だかもうちょっとだけ素材の安全性を
あらためて考えたいという想いと
子ども達にさわらせてあげたいなぁと
いう想いと
なにより、私が
(実物を見て触ってみたい!!)と
思ってしまいました。
贅沢とは重々承知の上で
「あ〜〜、欲しいなぁ」
そう何気なくフェイスブックでつぶやいた私の声を
見つけて拾い上げてくださった方がいました。
「クレヨンを子ども達にプレゼントしたい」と
メールでご連絡いただいたんです。
申し訳ない気持ちととても嬉しい気持ちと…。
いろいろ考えたけれど
ご厚意に素直に甘えさせていただくことにしました。
たんぽぽの今年初めの会議で
届いたばかりのクレヨンをスタッフに見せて
クレヨンのお披露目となりました。
みんな・・大感激でした。
クレヨンの匂いが違うんです。
描き心地もいいし、カスもつかない。
それなのに、見た感じは普通のクレヨン。
職人さんが一本ずつ手作りしてるそうです。
立派なのは、この木箱くらい。
一箱で充分と伝えたのに3箱も送ってくださって
本当にありがとうございました。
クレヨンと紙を入れる場所をスタッフみんなで
整理しました。
上の引き出しは、うまく引き出せないので
開けないでね。(多分かなり歪んでる)
下の引き出しは、まだまし♪
ろうそくのかわりにホホバオイルをちょっと
塗ったら、引き出しやすくなりました。ほっ♪
贈ってくださった方は
坂上先生の研究会で学ばれている臨床心理士さんで
音楽家でもある方です。
夏にミニコンサートを開催してくれた
心理士さんたちのお仲間だそうです。
坂上先生から繋がらせていただいたご縁です。
本当にありがとうございます。
許可をいただきクレヨンのことを
ご報告いたします。
幸せすぎる…。
子ども達には、大人から
余計なことは言わずのびのびと使わせてほしいです。
いただいたプレゼントを大事にしようね…と、
伝えていきましょう。
少し大きくなったお子さんには
「みつばち」の話しをしてあげてもいいかもしれません。
それだけで十分。
子どもだから、折れちゃったっていいんだから♪
ママも楽しんで一緒に絵を描いてみてくださいね。
体験してみてください。
子どもにとって『体験』が、心の栄養になりますように!
子ども達、とても喜んでつかっています。
そんな姿を見ているのが
私には幸せな時間です。
クレヨンの贈り主の
新屋賀子(よりこ)さんのHPはこちらです。
http://pianoheart.jimdo.com/
私は、この曲が大好きです。