2017年09月26日

びわ♪

長アの西海に在住の森田敦子さんから
たんぽぽサロンに贈り物が届きました。
2017_0926_095426-CIMG1474.JPG

早速、久しぶりに卓上コンロを棚の上から降ろして
鍋でお湯を沸かして無農薬のビワ茶を作って
みんなで試飲会。
DSC_5065.JPG

DSC_5067.JPG
さっぱりしていてとても美味しかったです。

びわのタネとエタノールで作った
虫刺され用の液もよく効きます。
自然素材のこの液、こどもにも安心で
長持ちするので来年も大丈夫だそうです。

その場にいたママ達にお茶のパックと
森田さんの家にあるという月桂樹もおすそ分け。
DSC_5068.JPG

DSC_5069.JPG

みんな喜んでもらえて私まで嬉しい。
「びわ」って、凄いんですね。
身体にいいんですね。
実だけじゃなくて種も葉っぱも使えるのですね。
冊子をみんなで読みながらびっくりしています。
森田さんありがとうございました。

びわの葉っぱって綺麗です。
2017_0927_000104-CIMG1475.JPG
西海って、本当にいいところなんです。
http://www.saikaicity.jp/
***********

「長アの森田さんとは
どのようなご縁なのですか?」と
利用者のママから質問されました。

そうよね…

随分前のことだからね。

過去を振り返ってみました(笑)

スイス在住の加奈子さんとたんぽぽサロンの
かけはしになってくださったのが始まりでした。

http://kaitokotone.cocolog-nifty.com/hexehexen/2012/08/post-c2dc.html

その後、この坂の上に越してくる前に
たんぽぽサロンに遊びに来てくださったこともあるのです。

はじめて森田さんに逢ったのは
2013年4月。
http://nijino.sblo.jp/article/109388023.html?1506430143

こんな風にお土産持って長崎の西海から
会いに来てくれました。今でも忘れることが出来ません。
http://nijino.sblo.jp/article/109388024.html
白河を離れるという朝に待ち合わせた森田さんに
「何が欲しい?」と聞かれた私が
「松ぼっくりとどんぐりと落ち葉」と伝えたあの日のこと。
このことがきっかけで私は 
2013年9月8日、佐世保で講演会をすることになったのですから。

数日間に分けて 講演会の事や出逢いの数々をブログに書いています。
お時間ある方、どうぞご覧くださいね。
http://nijino.sblo.jp/article/109388163.html2013_0908_171405-CIMG1139.JPG
懐かしいなぁ・・本当によくしていただいて
涙が出そうです。

その後、長崎の西海や佐世保で
落ち葉をたくさんたくさん集めてくださって
体育館で「しぜんとあそぼう」のイベントが出来たのです。

あ〜、振り返りきれない。
森田さんのあたたかさに甘えてばかりです。
これまでずっと支えてくれた方です。
いつかきっと恩返ししたいです。





posted by niji at 21:43| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月23日

しほさんから…

踊ってくださったしほさん(向かって左側)のメッセージです。
DSC_4378.JPG

7/15〜7/17福島県白河市の
子育て環境を考える虹の会「たんぽぽサロン」(永野美代子さん理事長)に
集う親子と、大自然の清里で共に過ごす時間をいただきました。
家族を越えてつながり支え合うたんぽぽサロンのたくさんの親子から、
スタッフとして参加させていただいたはずの私が、
逆に心のギフトをたくさんいただき、
もうただただ感謝の気持ちしかありませんでした。

大自然の中で過ごす親子の姿は、
本当にありのままの人間の姿で、
子どもも大人もつくられたものではない表情がとても豊かで、
何か忘れかけていた大切なものを思い出させてくれたように思います。

私は大好きなフラを通して、
シンガーソングライターであり心友の新屋賀子ちゃんと共に、
たんぽぽサロンをはじめ、福島の方々への想いを
歌と舞でわかち合う時間をいただきました。
最終日の朝は、たんぽぽサロンの永野さんと藤本さんが、
なんと私たちのためにと素敵な花冠をつくってくださり、
たんぽぽサロンの親子の愛と優しさに包まれながら、
賀ちゃんの透き通った歌声に私の身体も流れるようにつながって、
さらに空と大地が私たちをふわりと包んでくれて、
これ以上のものはないと思えるほど満ちた時間を過ごしました。

そんな流れを、
子どもになって子どもをうつしだす写真家の篠木眞さんに、
想いもよらず撮影していただけて、
この感激と驚きの気持ちをなんと言葉にしたらいいのかな・・・。

すべてをつないでくださり、
たくさんのサプライズとギフトをくださった坂上先生、
本当にありがとうございました。

また、ここには書ききれないほどのたくさんの人から
サポートしていただきました。
清里で過ごしたこの忘れられない三日間の気持ちを
胸にまた少しずつ進んでいこうと思います。DSC_4294.JPG



posted by niji at 00:23| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月19日

清里「キープ自然学校」報告 2日目C

空が次第に暗くなってきた頃…

ぶーびーが「どうぞ〜。どうぞ〜。」と大きな声で言っています。
ん?
なに??
なに???

どうぞ?ってなに?と戸惑っていると

突然、クラリネットの音色。
あれ、よりこさんって、クラリネットも演奏できるの?
でも、あれ?いるよね・・と
しばらく混乱状況の私は、何が起こっているのかわからないでいました。

で、姿を現したのが…。
2017_0716_194502-CIMG1252.JPG
思い出した。
去年のサプライズコンサートをやってくださった
プロのクラリネット奏者のご夫婦。
あまりの驚きで、しばらく呆然としました。
そして、涙が ぽろぽろぽろ……。

あっという間に白い椅子が並べられて
野外コンサート会場になりました。
2017_0716_194540-CIMG1256.JPG


調べてみました。この方だ!!
http://musakowind.web.fc2.com/conductor.html2017_0716_194514-CIMG1253.JPG

今回、演奏してくださった数曲の中の一つがこの曲♪

ご夫婦の息がぴったりで音が響き合っていて
美しい音色に とても感動しました。
あ〜、嬉しくて 泣きました。

演奏後にお話ししたら、演奏の仕事の後にここまで
かなりの時間をかけて ボランティアで駆けつけてくださったとのこと。
音楽の贈り物。。。素敵でした。

最後に、
よりこさんの歌、志保さんのフラ、
神田さんご夫婦のクラリネット演奏という
4人のコラボ演奏が感激でした。

昼間に輪になってワークした曲とこの夜の最後の曲名が
同じだったことも信じられない奇跡のようでした。

その曲は…

posted by niji at 22:58| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月18日

清里「キープ自然学校」報告 2日目B

夕方二階の部屋から下を眺めると…

篠木さんが薪で火をおこしてこんな感じで。DSC_4323.JPG

アップしてみると…
わぁ!!ドラム缶風呂_20170717_214633.JPG

ご飯の後にそばで見てみたら
すごい。DSC_4331.JPG

気持ちいい湯加減。
私、初めてお湯の入ってるドラム缶風呂見ました。
もちろん、子どもが入ってるのも初めて!!

子ども達に貴重な経験をさせてもらえたことに感謝です。
(もちろん希望者だけ…)
私も入りたかったなぁ…さすがにあきらめた。
宿舎から丸見えのど真ん中だもん。

たきびもやりました。
去年のマッチのことを思い出してジーンとしました。DSC_4332.JPG

つづく・・・・

 オマケ

足湯DSC_4320.JPG





posted by niji at 23:32| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月17日

清里「キープ自然学校」報告 2日目A

虹の会主催の旅行報告です。
応援いただいたすべての皆様への感謝も込めて
この場を借りて書かせていただきます。
*********

子どもたちが一日目の午後出かけた場所に
2日目に親たちが出かけました。
グリーンのシートを広げて寝転んでみたらこんな感じ。
20046721_922648884542410_7158377319296706058_n.jpg

木と木の間にハンモック。
赤ちゃんもゆーらゆら。DSC_4270.JPG

大人もゆーらゆら。DSC_4265.JPG

鳥の鳴き声と 葉っぱがかさかさと揺れる音だけ。

ちびちゃんも スヤスヤと お昼寝タイム。DSC_4260.JPG

みんなでまーるいわになって…DSC_4288.JPG

こんなことして過ごした二日目の午前中。
この森でおにぎり弁当食べて
お土産屋さんに行ったりソフトクリーム食べたり…

子ども達は、元気いっぱいに出発して
途中から
ちびちゃんグループと大きい子グループに分かれて
森の中を思いっきり歩いたそうです。
大きい子たちは、大きな大きな主の木まで足をのばしたと
聴いて びっくり。凄いね…子ども達。

そして…夜のサプライズが、待っていたのでした。

つづく…
posted by niji at 22:45| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月16日

清里「キープ自然学校」報告 2日目

清里の2日目の報告です。
(ご支援いただいた皆様への感謝の気持ちを込めて書かせていただきます。)

キープの食事は、毎食 新鮮な採れたて野菜が中心で
身体に優しい自然の恵みいっぱいでした。
子どもも大人も「おいしい おいしい」と
喜んでいただきました。

篠木さんの膝にちょこんと座って甘えています。
可愛らしいね。DSC_4230.JPG

「恥ずかしい〜」って2人はすぐに仲良しになりました。DSC_4233.JPG

2日目の朝は、お昼のおにぎり弁当を各自が持って出発です。DSC_4241.JPG
子どもコース、姿が見えなくなるまで、ママ達は見守りました。
そして、大人コースは、1日目の午後に子ども達が行った
森の中に出発。DSC_4246.JPG


散歩しながらゆっくりと森の中へ。DSC_4252.JPG



この木もすごいでしょう…DSC_4249.JPG

美しい大自然に感動しました。
森の中 素晴らしかったです。


つづく・・
posted by niji at 20:48| Comment(0) | 全国からの応援

2017年07月15日

清里「キープ自然学校」報告 1日目

虹の会主催で たんぽぽサロン利用者親子と
清里に向かいました。
昨年同様、のんきサロンぶひぶひ代表の篠木さんが
中心となって「たんぽぽサロン応援プロジェクト」を
立ち上げて寄付金を集めてバス代などを負担してくださいました。

たくさんの方々の応援に甘えて子ども達を
清里の大自然の中で思いっきり過ごす企画を実施しました

朝8時に出て自己紹介。
みんなで歌ったり絵本を見たりなぞなぞしたり…
パパもママも子ども達のために 
マイクを握って楽しいあれこれをご協力ありがとう。
大人も楽しかったし、面白かったです。
あっという間にサービスエリアでランチタイム。

その後は、ビンゴ大会。
なぜか、やっぱり大人が真剣。
静けさの中にもバスの中 あつ〜く盛り上がりましたね。

笑いながらの到着。
やっぱり今年も想像以上にあっという間でした。

*************

清里着は、予定通り二時ちょっと。
出迎えてくれたのは カメラマンの篠木さん。
奥さまで保育士のぶーびー、心理士の坂上先生。
現役の幼稚園の先生の梅ちゃん。キープスタッフのよっしー。

そして、
なんと たんぽぽでサロンでのコンサートを企画して
エレクトーンをひいてくれたしほさん。
たんぽぽに蜜蝋ろうそくや本箱をプレゼントしてくださっている
よりこさん。
お二人とも坂上先生の研究会「かけはし」で動作法を学ぶ心理士さん。
坂上先生のサプライズで 今回のスタッフとして参加してくださった
お二人に会えて本当にうれしく思いました。

「はじまりの会」終了後は
子ども達は、早速森の中へ…DSC_4202.JPG

大人は、ゆったりとソファーに座り
一人ずつ「今、一番やりたいこと」を話しました。
それだけでも みんなが笑顔になりました。
だって、どんなわがままだって自由に言っていいんだものね。
DSC_4204.JPG

まずは、「ウエルカム ミュージック」
よりこさんが、その場で降りてきた音を即興で奏でました。
森の中の一滴のような 「音楽」の贈り物。

そして私から大好きな曲のリクエスト「いのちの音」


https://pianoheart.jimdo.com/profile-1/
http://nijino.sblo.jp/article/179347173.html

清里で生演奏を聴けるなんて夢のようで
感激して涙がこぼれました。
 
フラをやっているというしほさんとのコラボで
音楽と踊りも見せていただきました。
その後は、坂上先生のリラクゼーションも♪
ママ達は、たっぷりとゆっくりと寝転んで
肩の力を抜くことが出来ました。
DSC_4213.JPG

子ども達は、外で思いっきり虫取りしたり
一本橋を渡ったり、毛糸を持って森中を走り回ったり
大人には想像もできない世界を
笑いながら
時に真剣に過ごしていたそうです。

子どもを寝かしつけてから
プロのカメラマン篠木さんが撮った写真のスライドを
見せてもらったママ達は目をうるうる…
DSC_4224.JPG
緑の中でなんて生き生きとした子ども達の瞳。
こどもの育ちに必要なことをみんなで考える夜となりました。
posted by niji at 22:46| Comment(0) | 全国からの応援