2019年03月15日

春が来てた………

一軒家のたんぽぽサロンには
庭があります。

今年も春がちゃんと来ました。

かわいい花がいつの間にか咲いていました。
みんな気が付いていたかな?
DSC_2128.JPG

なんという花かわかりますか?
DSC_2127.JPG

福寿草といいます。
親子で見つけてみてね。

posted by niji at 22:13| Comment(0) | サロンの環境

2019年02月19日

濡らしたタオル

空気の乾燥が気になるなぁと思うことが
増えています。

たんぽぽサロンは、木造の日本家屋で
畳もあるし、天井も板なので
通気は良いほうだとは思いますが

少しでも空気の乾燥を防ぐために
タオルを濡らしてハンガーにかけて
ぶら下げています。

簡単な一工夫、楽しんでいます。
おうちでも是非やってみてください。


水分補給も大事です。
うがいだけでなく
日本茶や紅茶を飲むのも喉にはよいそうです。
お子さんの場合は、薄めてくださいね。

たんぽぽサロンには
常時 ポットにお湯も準備していますので
遠慮なくご利用ください。
ミルクも作れます。


posted by niji at 00:00| Comment(0) | サロンの環境

2018年12月05日

衛生管理

たんぽぽサロンの利用者の皆さまへ
お知らせとご協力のお願いです。

以前より、手洗いの際の
「タオル」について いろいろと考えてきました。

なるべく清潔なものをと配慮し、頻繁に濡れたタオルを交換し
スタッフが毎回 自宅にして洗濯をしてくるという形をとっていました。
新しいタオルもスタッフの寄付で入れ替えを続けてきました。

しかし、様々な病気の感染予防の観点からも
看護師さんの助言などもあり スタッフ間で話し合いを重ね
居場所でのタオルの共有は、廃止することに決定しました。
病院のトイレや飲食店などの手洗い場を参考に

トイレは、こんな風に環境を整えました。
DSC_0908.JPG

台の上には、ペーパータオル。 DSC_0885.JPG


トイレのわきにはDSC_0884.JPG

こちらの袋は、毎回のひろば終了後に
捨てて、新しい袋に変えます。DSC_0883.JPG


トイレのノブに触れる前に手洗いをお願いします。


キッチンは、こんな風に♪
DSC_0907.JPG

こどもの手が届かいないように…ここにペーパータオルを置きます。

一枚でも充分に拭けるように大きめサイズです。
冷蔵庫前のゴミ箱へ捨ててください。

エコのペーパータオルを準備しました。
どうぞ親も子も遠慮なく、必要な分を使ってください。
これから、インフルエンザや胃腸炎などが流行する季節です。

まずは、この環境を整えてやってみようと考えています。
どうぞ、ご意見などありましら スタッフまで教えてくださいね。
よりよい環境を考えて改善していきたいと思っています。

スタッフは、なるべくなら自分のタオルをポケットに入れて
使えるといいなぁと話し合っていますが
もちろん、スタッフも清潔を一番に考えて、
ペーパータオルを利用してみます。

台拭きの雑巾は、今まで通りです。
テーブルの上もいつも綺麗であるように
気づいた人は誰でも自由に使ってください。

ご協力をよろしくお願いいたします。


☆ゴミ箱の形や色など含めて、利用者の皆さんが
 気持ちよく過ごせるように スタッフも一生懸命考えました。
 これからも 楽しい居場所になりますよう工夫しながら
 進化を続けます。 どうぞよろしくお願いいたします。


posted by niji at 18:43| Comment(0) | サロンの環境

2018年10月12日

見届けるということ

5月
たんぽぽサロンの7歳の誕生日をお祝いして
今年は初めてプランターにミニトマトの苗を
みんなで植えました。
DSC_8189.JPG



このブログでもたびたびお伝えしたように
こどもたちと一緒にお水をあげたり

DSC_8265.JPG
トマトが大きくなるまでを観察したり
育てる過程を楽しみながら
収穫の喜びを味わうことが出来ました。

DSC_8437.JPG


DSC_8700.JPG

DSC_8699.JPG

おとなから声かけしなくても
こどもが自ら
「お水をあげたい」「食べたい」「おいしい」と
私達に伝えてくれて動き出したことが
なによりも嬉しい事でした。



長い期間、大きな気づきや学びを得ることが
出来ました。

10月になり、そろそろトマトもおしまいです。


いろいろ考えたのですが
みんなで育てたこの体験の最後は「お片づけ」からと決めました。
スタッフが始末してしまうのでなく
育てたみんなで根っこから引っ張って
トマトに「ありがとう」と「ごちそうさま」と「バイバイ」を
しました。親子で見届けてもらいました。

そして、ほらね…

こんな風になりました。
DSC_9952.JPG

おとなが片づけてこんな風な状態にするよりも
こどもたちも一緒にやれたから
ちゃんと納得できたようです。

今度は・・・ここに次のお楽しみを考えましょうね。
ホームセンターには今、色とりどりの秋。
少し安くなったら(笑)
みんなで 植えようね…♪



posted by niji at 23:11| Comment(0) | サロンの環境

2018年07月17日

プール

みんなで一緒にのびのびと遊べるように
大きなプールを準備しました。
DSC_8830.JPG

このプールは、数年前に東京からいらした心理士さんから
「こどもたちのために使ってください」と寄付をいただき、
購入していたものです。

いよいよこの夏、初披露となりました。


縁側から出てそのままシートの上に降りて
プールに入れるように設置しました。
DSC_8829.JPG

もくれんの木の下で、ちょっと日陰でいい感じでしょぴかぴか(新しい)

利用時間は、その日の天候にもよりますが
だいたい11時頃からだと
気温・水温も乳幼児にはちょうど良いですね。
水遊びをしてから、水分補給をしてちょっと休憩して
お弁当タイムというのがちょうど良い様子です。

基本的には、水遊びは保護者の皆様にお任せしていますが、
ご飯を食べてすぐは避けましょう。

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい


そうそう、飲み物の糖分のことでご質問いただきましたので
久しぶりにこの画像を載せます!
どうぞ、ご主人やじいじ・ばあばにも
見てもらってくださいね。

知らないだけだと思います。

      ↓

196288_468848763176469_659713299_n.jpg

角砂糖にすると…
386182_415020631894285_521823522_n.jpg

これもね…

2015y05m28d_151657544.jpg


そして、味のついているお水は?とも質問いただきました。

読んでみてくださいね。



posted by niji at 21:04| Comment(0) | サロンの環境

2018年07月16日

暑さ対策

3連休、とても暑かったですね。
夜になると風が気持ち良くて眠るのがもったいないくらい…。

明日は、一軒家のたんぽぽサロンの日。
暑さ対策もいろいろ考えないとなぁと思います。
高台にあり、一軒家の木造家屋でもあるので
風があれば 意外と涼しいんです。

それでもこの暑さだから、
エアコンとサーキュレーターと扇風機をうまく組み合わせて
気持ちよく過ごせるように環境を整えたいと思います。

でも、でも、
赤ちゃんには冷やし過ぎるの良くないですものね。
こどもも、汗をかく事は大事だとも思いますので
カーテンで日陰作ったり
うちわパタパタしたり
外に水撒いたりなどなど・・・
あれこれやってみようと思います。
暑いからと言って、下着を着せないという方もいますが
ランニングでもよいので 下着も身につけさせた方が良いですね。
肌の弱い子は綿にするなど 布の素材も考えてあげられたらいいね。

暑い時には 水遊びの準備もする予定です。

いくつかお願いがあります。

☆お子さんが咳が出ている、鼻水が出ているなど
 体調が万全でない時には、外出は無理させずに
 お家でゆっくり休んでください。

☆水遊びをさせたいときには、衛生上 水着(使い捨てタイプのものでもOK)と
  タオルをお持ちくださいね。その日の天候により中止もありますので
  ご了承くださいね。帽子もあると良いかと思います。

☆水遊びのおもちゃなどの持ち込みは、ご遠慮くださいね。
  こちらで、ペットボトルの空き容器などで手作りおもちゃを用意しています。

☆水遊びは、自由参加です。室内でも いつも通り遊べます。
  子どもさんの気持ちを大事にしてあげましょう。

☆虫よけスプレーは、たんぽぽにもありますが
 各自 お持ちいただけるとなお助かります。

☆水分補給も忘れずに!たんぽぽサロンでは
 夏期のみ水出しの麦茶を用意していますのでご自由にどうぞ。
 飲み物持参もOK。こどもさんの健康を考えると
 甘いジュース(100%果汁の市販のジュースはお砂糖いっぱい)よりも
 水や麦茶の方が 良いと思います。 

皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
他にも何か気づいたことがあれば、遠慮なくスタッフに
教えてください。
posted by niji at 00:55| Comment(0) | サロンの環境

2018年07月03日

水遊び

たんぽぽサロンの自慢は
あたたかな雰囲気の和室のお部屋に加えて
庭があるということです

庭で遊べる子育て支援拠点は、貴重な体験がたくさん出来ます。

シャボン玉やったり
チョークでお絵描きしたり
路地では(大人の見守りの中で)三輪車だってできます。
引っ越してきた時から数年過ぎて
本格的な除染をしてからは
庭に色とりどりの花を植えたり
四季折々の花を楽しんだり・・・


黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート黒ハート
今年度は初めての試みでプランター栽培も。

いよいよ実ってきたよ。
第一号は生後二か月から遊びに来てくれている君に
プレゼントプレゼントだよ。
3時のお帰りの時間に大事に持ち帰って行きました。
小さなお友達の分も採ってくれてありがとう。

どんな味がしたかなぁ・・・後で教えてね。

DSC_8693.JPG

味わって食べてね。DSC_8692.JPG

これから次々に実ったら、子ども達にその都度つんでもらおうね。
綺麗に洗って、おべんとうタイムに味わおうね。

揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート揺れるハート

今日も30度以上の暑さだったので
いよいよプールを出しましたよ。

DSC_8676.JPG

小さな子が多かったので、ポットのお湯も足して
温度を調節して準備完了。

縁側から出入りしてね。

妊婦のママも座って見守りできてよかったですね。
もくれんの木の下で、緑いっぱいの風景が美しい。
(スタッフが虫よけもいろいろ工夫しています。)

DSC_8682.JPG

ママの手が何ともいえずに優しくて…
DSC_8687.JPG


水着をご準備くださいね。
使い捨てタイプのものでもOKです。
身体を拭くバスタオルも車の中にいつも一枚
ご用意いただくと安心です。

希望者のみです。
今日もお部屋の中からママにだっこで興味津々で
見学している子もいれば…
水に触らず、三輪車に乗ってる子も・・・・

大人が疲れすぎないように
帽子など準備しておくとよいかもしれません。

お家で一人で遊ぶのもいいけれど
こんな風に子ども同士・ママ同士
おしゃべりしながら楽しむのも最高ですね。


posted by niji at 21:22| Comment(0) | サロンの環境