2020年04月20日

重ねるおもちゃ

たんぽぽサロンでは、
木のぬくもりを感じる木製のおもちゃも
少しずつそろえてきました。

このグリム社の「はめこ」も
こどもの豊かな発想で
いろいろな遊びが広がる楽しいおもちゃです。
IMG_2586-600.jpg



今年度は、プラスチック製のはめこが
新しく仲間入り。

DSC_5941.JPG

DSC_5942.JPG

DSC_5944.JPG
こちらは、手軽に消毒液で拭くことができます。
重ねるだけでなく
ままごと等にも使えておすすめです。

連休までたんぽぽサロンの休業が決まり
再開は未定ですが、
たんぽぽサロンのおもちゃたちは
みんなが遊びに来るのを楽しみに待っています。

スタッフも場を整えていつでも再開できるように
準備を進めていきますね。

明日はたんぽぽサロンでの電話相談を受け付ける日です。
「相談」という堅苦しい感じではなく
「おしゃべりタイム」の日と思ってくださったらうれしいです。
お気軽にお電話ください。

家たんぽぽサロン 電話0248−21−7337
時計 相談電話の受付は10時〜15時まで
posted by niji at 23:57| Comment(0) | おもちゃ

2020年01月08日

くるくるくる

今年二日目のたんぽぽサロンの開催日は
あいにくの雨。
夕べは雪になるかなぁと思っていたので
「雨」なので、やはり例年よりは少し暖かいのかも…

でも、でも やっぱり
冷え込む今日は、ホットカーペットのスイッチもいれて
あたたかいお部屋で 親子を迎えました。
雨の中、遊びに来てくれてありがとう。

親もゆったりとおしゃべりして
こどもも好きな遊びをそれぞれ楽しんで。
そんなゆるりとした時間・空間・仲間って大事ですね。

今日は、昨日に引き続いて「こま」を作って遊びました。
こどもたちは 大事そうにコマを持ち帰りました。

家でも、ご家族で楽しんで作ったり回したりしてくださいね。
これも 立派な手作りおもちゃです。
DSC_5123.JPG

ひらめきおりがみ3枚使うから、豪華なデザイン。個性が出ますね。

ひらめき軸の部分もおりがみなので、小さな子でも 危なくないし、回しやすいです。

ひらめきコマを回す時に、指先を使うんです。集中力も大事。根気強さも試される遊びですね。

ひらめき回っている間の色の変化がとても美しい。見ているだけでも素敵です。
DSC_5126.JPG

たんぽぽサロンで作ってみてね。ママたちも楽しめますよ。DSC_5128.JPG
できた時に喜び、体験してくださいね。そして、親子で楽しんでね。

DSC_5127.JPG


くるくるくる・・・きれいで見とれてしまいます。
楽しすぎて、私は自宅でも折ってしまいました。

黒ハートさぁ、いよいよ明日は、今年最初のおでかけたんぽぽオープンです。
予約はいりません。お気軽に遊びにおいでくださいね。
お正月のあんなことこんなことおしゃべりしましょ♪

ぴかぴか(新しい)今日でブログの記事数が3113にもなりました。

posted by niji at 00:04| Comment(0) | おもちゃ

2019年12月10日

マジックボトル

今まで使っていたおもちゃの哺乳瓶が劣化してきたので
新しい品と入れ替えました。

ミルクがなくなって見えるマックボトルは
ごっこ遊びをしているこどもたちが大好きおもちゃで
とても人気があります。
(時々、自分がくわてしまうちびちゃんもいます・・・)

ちょうどいいきっかけなので
今回は、オレンジ色のジュースタイプはやめて
白いミルクを おでかけに2本、たんぽぽサロンに2本
置くことにしました。

柄がなく形がシンプルで、色もきれいで、こどもが扱いやすくて・・・と
かなりかなり探して、ようやくたどり着いた品がこれです。
   ↓

78938276_1531469703660322_714629519503261696_n.jpg
大きさもこどもの手にあうように
小さすぎないものを選びました。

さっそく、気づいて楽しそうに遊んでいます。
見守っていきましょうね。

お母さんたちから、

どこで購入したのですか?
おいくらぐらいなのですか?

とご質問をいくつかいただいたので
今回のベビードール哺乳瓶についての情報を
添付します。参考までにどうぞご覧ください!

送料無料なのも。。。気に入りました(笑)

posted by niji at 00:42| Comment(0) | おもちゃ

2019年11月25日

しょう油入れ

二年前に購入して、たんぽぽサロンの
ままごとキッチンに並んでいた
しょうゆ入れのおもちゃは、こどもたちが喜んで使っていました。
液体がなくなってしまったので
今回、たんぽぽサロンとおでかけ広場会場に
各二個づつ購入しました。


正式名称は

「ローヤル パーティークイーン  しょう油入れ」

おでかけたんぽぽでの
ごっこ遊びがますます豊かな時間になりますように。
親子の会話が弾みますように。

しょうゆを注ぐしぐさをすると
液体が動いて消えるようになっています。
本物に近くて 不思議ですね。
DSC_0042.JPG

DSC_0043.JPG
本物みたいで こどもたちには大人気のおもちゃです。

本物と違うのは、横になっても 液体出てこないこと(笑)

みんなで大切に使ってね。



今日の午後、遊びに来てくれた女の子からの
プレゼント。

ここに来る途中に拾って来たのね。

鮮やかできれいな色です。DSC_0045.JPG
ありがとう!

家明日は、坂の上の一軒家のたんぽぽサロンと
サンフレッシュしらかわでのあかちゃんひろば
同時開催です。
あかちゃん広場では、簡単な工作です。
お楽しみに!
posted by niji at 20:27| Comment(0) | おもちゃ

2019年09月11日

リング

8月にあかちゃんひろばで
ママたちが作ったおもちゃ

DSC_3998.JPG
たんぽぽサロンとおでかけたんぽぽでも
遊んでもらえるように
スタッフが同じものを作り並べることにしました。


遊び方は、その子次第。
どんな風にして遊んでくれるか楽しみだなぁ…
DSC_4221.JPG


3個ずつ各会場に置きましょうね。

そんなにお金をかけなくても
いろんな工夫で楽しい世界に一つだけの
おもちゃもできます。
作りかた、材料などについては
スタッフにお気軽にお尋ねください。

簡単にできて
見ているだけでもきれいです。
楽しんでくださいね。
DSC_4222.JPG



たんぽぽサロンでは、
キャラクターのおもちゃや
電池で動かすおもちゃなどは
極力置かないようにしています。
触れて心地よいぬくもり
目に優しい色など 考えながら
おもちゃを選定しています。

創造力が膨らむおもちゃ…
一緒に考えていきたいですね。
posted by niji at 22:18| Comment(0) | おもちゃ

2019年07月25日

素材として活かす「お手玉」

たんぽぽサロンで使っていたお手玉。

おでかけたんぽぽを開催することが決まってから
そちらにも お手玉を置くことにしました。

実は このお手玉は、大事な「お手玉」なんです。

2012年3月28日のブログをどうぞご覧ください。
  ↓
「手作りのお手玉」

約7年前の京都の宇治田原のママたちからの贈り物。
私も自分が書いたブログを懐かしく読みました。
とてもとてもうれしかったことも。

お手玉として遊ぶのももちろん楽しいのだけれど
今は たんぽぽサロンでもおでかけたんぽぽ会場でも
「ままごとコーナー」にこのお手玉を置いています。

袋の入れたままだとこどもたちは気づきにくいので
スタッフが時にはさりげなくままごと素材と一緒に
さりげなく並べて置いたりしています。

ままごとコーナーにお手玉を置いてから
手に取ってもらえることが
とても多くなりうれしく思っています。
こどもたちの口から
「おもち」になったり「おだんご」になったり「おまんじゅう」になったり。
創造力を膨らませて楽しそうな様子が見られます。

おでかけたんぽぽには、この分量のお手玉が置いてあります。
DSC_3536.JPG

震災後にママたちが一生懸命作ってくれたお手玉。
どうぞ これからも 楽しく大事に使っていきましょうね。

こんなストーリーを知ると きっと利用者のママたちも
お手玉一つ一つに込められた想いを想像して
きっとこれまで以上に丁寧に扱うことでしょう。
そして、そんな大人の姿をみたこどもたちは
大人から「大事にしなさい!」と強要しなくても
大人の姿を自然とまねることでしょう。

もしも。。。
ほつれていたら、スタッフに教えてくださいね。
随時、中身が飛び出さないように補修(縫い直し)をしています。
また、小さなお子さんがかじってしまったら叱らなくていいので スタッフにそっと渡してくださいね。
こちらも随時洗います。


おもちを どうぞ♪

おいしそうね。

いただきます。
DSC_3537.JPG

ごっこ遊び、やり取りを楽しみましょうね。
我が子だけでなく そこにいるこどもたちにも
声を掛けてあげてくださいね。
posted by niji at 23:36| Comment(0) | おもちゃ

2019年02月07日

指先を使おう

DSC_1693.JPGDSC_1694.JPGDSC_1695.JPGたんぽぽサロンの

新しい

おもちゃの説明です。


引っ張ったり

押したり

大好きな赤ちゃんから

遊べます。


楽しんでね。
posted by niji at 01:01| Comment(0) | おもちゃ