すくすく子育てのテレビを見ました。
二年前
おんぶと抱っこを語る会のご招待を受け入会。
武蔵大学での会に参加し、静岡の大隅さんに再会し
京都の子育てを楽しむ会の迫さんと話す機会を得ました。
ロディヨガ創始者の由紀さんの抱っこ講座を初めて見ました。
北極しろくま堂の園田さんの持っていた赤ちゃん人形に出逢い購入し
東京大学まで園田さんの研究報告を聴きに行ったりしました。
たんぽぽサロンに武田先生、迫さん、由紀さん、
そして、おんぶもっこの田代さんと
おんぶと抱っこを真剣に考える講師の皆様を
次々にお呼びすることが出来ました。
皆さん、快くこの小さな街にいらしてくれました。
それでも、まだまだ足りないまだまだ伝わらないと
焦るような無力感も感じていました。
でも・・・数日前
おんぶもっこを購入してくださった助産師さんから
ご連絡いただき「おんぶもっこ」を
赤ちゃんのいるママに紹介してるという
お話しを聴きました。
私の保育士仲間たちが
県内各地で託児の時には
もっこや一本帯を使いこなすようになりました。
気づけば
利用者のママ達が学び合うようになりました。
流行に振り回されなくなってきました。
抱っこやおんぶしているママ達の
赤ちゃんの位置に目を向けるようになりました。
テレビ放映された
おんぶの練習風景を見たら
たんぽぽサロンでいつもやっている風景でした。
私が素手でだっこやおんぶをしながら
わらべうたを歌いながら歩いて遊ぶ光景も
10年ぐらい前から遊びの教室で
ずっとやり続けてきていることです。
いろんなことがようやく繋がってきました。
実は迫さんが帯についてずっと活動していたことは
高山さんと杉山さんに逢いたくて
大正大学に行った8年ぐらい前に初めて活動報告を聴いていたし。
あの日のカメラマンは當間さんだったし。
なんだか…しみじみと嬉しい。
************
たんぽぽサロンには
赤ちゃん人形、一本帯、もっこなど…揃ってます。

この子がお相手してくれます。
昨日来てくれた幼稚園生の女の子が
「ラッキーちゃん」ってお名まえを
つけてくれました。
私はおんぶするのは下手だけど教えるのは
結構イケてると思います。
また、たんぽぽサロンでやろうね!
赤ちゃんに寄り添っていきたいし
こどもの笑顔をずっと守っていきたいと思います。
たんぽぽサロンはホッとできる場所であり
学びの場でもあります。
今だから「知りたい」ことを
みんなで学び合えたらいいなぁとしみじみ思います。
明日は…東京に行きます。
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html子育てひろば全国連絡協議会の
総会と公開セミナーにスタッフ3名で
参加します。正会員に…と白河市子ども課で言ってくれました。
去年は個人的に勉強に行ったけれど
今年は仲間と一緒でうれしいです。
夢のようです。学んできます。
その学びを地域に還元します!
こんな動画を見つけました。
ご覧くださいね。たんぽぽのスタッフは
練習を重ね出来るようになりました。
たんぽぽサロンで一緒にやってみませんか?
お手伝いします。
ご家庭でも
ご夫婦で楽しくやってみませんか?
肩も腰も楽です。
そして赤ちゃんがハッピーになります。