2016年03月06日

アンカラから…

ご主人の仕事の都合でトルコに行っている
藤本さんとは平成17年に出会いました。

私は保健センターからの推薦で白河市の代表で
藤本さんはキルト作家として泉崎村からの代表で
西白河郡リーダー研修でアメリカに行ったのが
出逢いでした。
(新幹線に一人で乗ったことなかった私。
ひとりでホテルにも泊まったことがない私が
実はアメリカ行ってました。
旅行などほとんど行ったこともないのに
知らない人ばかり17人(うち4人が女性)の旅。
本当についていくだけでいっぱいいっぱいで
オロオロだけで疲れました。
今の私とはまるで違う感じでした。
(今の私だってかなりオロオロ…ということは…)

藤本さんとは共通の話題もなく(笑)
研修旅行の時だけのお付き合いだけでしたが
震災直後にご連絡いただいてから再会し
たくさんたくさんお互いの想いを話して
その日のうちにたんぽぽの場所を見に来てくれて
あの日から私たちの友情はスタートしました。

DSC_8808_8904.JPG


トルコ行きが決まって自宅を手放すと聴いたときは
たくさん泣きましたが
あの時よりも私もずっとたくましくなってきた気がします。
近くに居ても遠くに居てもずっと変わらずに
たんぽぽサロンと私を支えてくれています。
距離じゃないと分かったからです。
ひとりじゃないと信じられるからです。

今回、トルコで
「ひとりじゃないよ」の作品が展示されて
日本、そして、福島に心を寄せてくださる方が
居てくださっていることに
心から感謝します。

今回のイベントの主催者はアンカラ在住の
琴アーティストの末冨敦子さんという方だそうです。
敦子さんのブログを藤本さんより教えていただきました。

日本人として誇らしく思います。
たんぽぽサロンのみんなの手形がパワフルで
見ているだけで 元気が出てきます。
ご縁に感謝いたします。
テロに揺れる想いがこのブログの数日間に
綴られていて胸を打ちました。

どうぞご覧ください。

http://ameblo.jp/torukotoakko/entry-12132872996.html



posted by niji at 23:15| Comment(0) | 情報

2016年03月05日

広報白河

白河市の広報3月1日号が発行されました。
2016_0305_205603-CIMG5912.JPG

恥ずかしいから黙っていたのだけれど
懐かしい友達からメールをもらったり
コンビニで知り合いに「がんばってるね」と言われたり
ママ達からお知らせいただいたり…と
以外にすぐにわかってしまったので
ここでもお伝えすることにします。

2月に広報担当者さんからご連絡いただき
インタビューをと言われたので
てっきり、NPOの紹介なのだと思いこんでいたら
内容は、「復興から5年」という
特集記事の取材だと知りました。
農業や観光など各分野のなかで
「子育て支援」の部分を話してほしいということでした。

場所は特定ではなかったので
やはり、たんぽぽサロンの場所を見て頂き
この5年を伝えたいと考えて
ママ達が作ったパネルなど見せて説明させていただきました。
録音を撮りながら、細かくメモしてくださって
熱心にこのたんぽぽサロンの5年間を
聴いてくれました。

その時に、たんぽぽサロンのイメージとなる
活動の画像をお願いされました。
建物ではなく、子どもの姿がいいということで
提供させていただいたたくさんの画像の中から
選ばれた一枚は、私も大好きな一枚です。

図書館でのイベント「ただじゅんさんのおはやし劇場」の
の時に、たださんのステージを真剣に見つめる子ども達。
どの子の表情もとてもいい!!瞳がキラキラしてるもの。
予定よりも大きく取り上げられたこの一枚。
私にとって何よりうれしいものです。
5年間、この子たちの笑顔を守るために
みんなで頑張ってきたことをしみじみと思いました。

2016_0305_205613-CIMG5913.JPG

あっ…私は写真を撮られるのが好きじゃないので
ホントはすごく嫌だったのだけれど、頑張って
にこにこと笑いながら数枚撮ってもらいました。
そしたら 
「あの〜、すみません。今度は笑わないで真面目な顔でいいですか?」
そう言われたら
可笑しくておかしくて
笑っちゃいけないと思うと余計笑いたくて
吹き出しそうなのを必死でこらえている写真です。
この後、大笑いでした。

考えたら…震災特集だった…と、広報見てから気づきました。
(すみません…)

こんな裏話と共にご覧ください。
何度も私に内容を確認しながら
限られたスペースに
記事を書いてくださった担当者さんに
感謝の気持ちでいっぱいです。
記事を読んでくださった方々から
「頑張ってきてよかったね…」と言われるたびに
照れくさい気持ちにもなりますが
この機会をいただけたことを
嬉しく誇りに思っています。

「ひとりじゃないよ」は
どうしても入れてほしくて
私から お願いしました。
2016_0305_205621-CIMG5914.JPG

たんぽぽサロンを支えてくださった
全ての皆様への感謝と共に
地域の中でこれからも皆さんと繋がりながら
ホッとできる居場所をみんなで作っていきます。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。


広報白河の内容はこちらから

http://www.city.shirakawa.fukushima.jp/page/page001999.html

posted by niji at 21:04| Comment(0) | 情報

2016年03月04日

仕事復帰するママへ

震災直後にNPOを設立してから
たくさんの出逢いがありました。
その一つが埼玉のチャオの雲雀(ひばり)さんでした。
http://koko-chao.com/
子育て支援関係のメーリングリストに入っていた時に
ノーバディーズ・パーフェクトの活動をしている
雲雀さんを知り、文章などを読み逢ってみたいと思っていた方でした。

当時、いっぱいいっぱいの状況で
その時の雲雀さんのせっかくのお話しには
応えることが出来なかった私だけれど
いただいた資料は大事に保管していました。
数年後だったら、また状況は違っていたかもしれません。
が、それもまたご縁であり運命なのだろうと感じています。
お会いできただけでもとても感激して
ドキドキしたお話を聴かせていただいたことは
よく覚えています。

その中の一冊がこれです。2016_0228_124157-CIMG5893.JPG

内容がわかりやすく読みやすいので
大事にしまっておいたんです。
久しぶりに読んでみたら
やっぱり(なるほど〜)と、うなづくことばかり。

仕事復帰するママに
たんぽぽでお茶でも飲みながら
読んでもらいないなぁと思い
たんぽぽサロンに先日持っていき、ご紹介しました。

その中の一部です。
2016_0228_124313-CIMG5894.JPG

2016_0228_124337-CIMG5895.JPG


どうですか?

4月から職場復帰するママが
早速、読んでいました。
(あ〜、不安な気持ちは自分だけじゃないんだなぁ)と
思ってもらえたらいいな。
そして、何かのヒントが得られるといいな…

共感できるってやっぱりいいなぁと思いました。
大人用の本箱の中に並んでいます。
どうぞ手にとってご覧くださいね。


4月からそれぞれの春。
自分で選択した道を勇気をもって進んで行こうね。
まずは やってみようね…
たんぽぽサロンではずっと応援しています。
いつでもここにいるよ。
ファイト〜。
全ての子育て中のママ達にエールを送りたいです。

2016_0228_124147-CIMG5892.JPG
(裏表紙にたんぽぽマークを 貼ってみました。)


★「育児休業者職場復帰給付金」という言葉が
冊子に書いてあり、ママから質問を受けましたが
わかりませんでした。
自宅で調べたママの話しでは
「平成22年に廃止になり育児休業給付金に一本化された」
そうです。情報は次々に変わる場合も多いので
情報交換や情報収集は大事ですね…。


posted by niji at 00:14| Comment(0) | 情報

2016年03月03日

I CAN DO !!

NPO法人カルチャーネットワークの皆様には
たんぽぽサロンをオープンして
2年目の「しぜんと遊ぼう」の時から
チラシ作成やイベント告知などなど
ずっとお世話になっています。


白河市の地域の文化情報紙
「I CAN DO !!」にて「たんぽぽサロン」の
活動紹介をしたいとお声掛けいただきました。
その際にお礼の気持ちも込めて
メチャくんの絵本を持参しプレゼントし
この絵本に関して白河市のたんぽぽサロンが
2,000冊の絵本をお預かりし
福島県の実行委員会窓口になったことの経緯や
境さんご夫婦の活動についてお話しさせていただきました。

そしたら…
「載せましょうよ!!」と即答してくださって
思ってもみなかった急展開に
嬉しくて嬉しくて…大感激していました。

3月号 届きました。167号。
毎月発行だからすでに10年以上
地域の中で愛されている情報紙。2016_0303_222706-CIMG5900.JPG

中を開くと2016_0303_222817-CIMG5901.JPG

今月は、カルチャーネットワーク団体の
一部紹介でした。

どこどこ?
わかる?

あっるんるん

2016_0303_223212-CIMG5907.JPG

ま、まさか メチャくんの絵本画像を
載せてくださるなんて、私までびっくり。
一言紹介だけかと思ってました。


2016_0303_223052-CIMG5906.JPG

たんぽぽサロンでもママ達も子ども達も
メチャくん登場に驚きと共に大喜びでした。
本当にありがとうございます。
この記事を見た方、たんぽぽサロンまでどうぞ。
お子さんに もれなくプレゼントいたします。
(被災地向け支援の非売品です)


よく読んだら…あれ?2016_0303_223423-CIMG5909.JPG
この情報紙、最終回なのですね。知らなかった…
ここでいったん区切りをつけて
春からはリニューアル。終わりじゃなくて
新しい始まりなのですね。
これからに期待して楽しみにしています。

最後の【編集後記】に
じ〜〜んとしました。
5年間いろいろあったなぁ…
これからも心の眼を大事にしたいと
思います。
「心遣い」や「思いやり」の
あふれる人にたくさん出会えたことに
心から感謝です。

ご縁を大事にして

私も頑張ります。2016_0303_223542-CIMG5910.JPG

http://culturenetwork.jimdo.com/












posted by niji at 23:45| Comment(0) | 情報

2016年02月15日

ひとりじゃないよ

フェイスブックを見ていたら
目に飛び込んできたこの言葉

「ひとりじゃないよ」

チラシです。
12671602_1188512897878106_2993006053290601195_o.jpg


チャリティーイベントのお知らせ

「ひとりじゃないよ」
ファミリーコンサート&アートキルト展示会
箏アーティスト末冨敦子さん&トルコ日本邦楽協会の皆さんによる
コンサート&藤本亮子のアートキルト展示会〜
主催 日土婦人文化協会 日本邦楽協会
後援 土日基金
協力 スターバックス
場所 土日基金ホール&ギャラリー
2月21日 15:00アートキルト展オープニング
     スターバックスによるコーヒーサービス
16:00ファミリーコンサート
  箏のハーモニーの美しさが響く現代箏曲の名曲、
アニメ映画「魔女の宅急便」より「海の見える丘」、
金子みすずの詩の朗読&箏、
創作ダンス&箏による
「ひとりじゃないよ」などお子様も楽しめる
プログラムです。
創作ダンス「ひとりじゃないよ」は
このコンサートのために新作されたものです。
末冨敦子さんと
日本人バレリーナ神子渉さん、石川ちさとさん
(アンカラ国立オペラ・バレエ団所属)による
コラボをぜひご堪能ください。
17:00 ラッフルキルト抽選会
キルト展示 2月21日〜3月3日 土日基金ギャラリー
 オリジナルバックや小物販売もあります

**********

行きたいなぁ…って
そう!
トルコでのイベントです。
無理だ…

たんぽぽサロンを立ち上げた時から
ずっと支えてくれた
大事な友達でもあり仲間でもある
ふじもとさんがトルコで頑張っています。
大変なこといっぱいあるはずなのに
何時も生き生きしています。
大好きなことがあるからよかった。
今、ボランティアでパッチワークを
教えたりしてるんだって。
今、大忙しだそうです。

いよいよ
トルコのイベントで
たんぽぽサロンの子ども達ママ達の
手形をモチーフにしたあの作品が展示されます。
うれしいな。

NCM_0856.JPG


心が風邪をひいていると
遠くにいる友達も
近くにいる友達も
私の心を温めてくれます。
ありがとう。
少しずつ元気になってきています。


だから
私も考える。

たんぽぽの場所は
やっぱり
愛情たっぷりで
あったかい場所じゃなきゃ。

北風じゃなくて
優しい春風がいい。

上着をゆっくり脱げるように・・・。
誰もが素直な自分でいてほしい。
そして、自分だけじゃなくて
相手のことも認め合い思いやれる場所で
あってほしい。


私自身がそうあるように
深呼吸して
心を水平にしたいと思う。

3月が近づくと揺れる揺れる…
その揺れの中でも
心穏やかに強い想いを胸に
この場所を守りたいなぁと思う。
子ども達の笑顔を真ん中に。

なんだか・・・書きたくなったので
久しぶりに 書きました。

支えあえる仲間が集う
場の力を信じて笑顔で
頑張ろうって思います。
言葉にしなくても
態度や表情で気持ちは伝わるよね。
きっときっと
大丈夫。
ひとりじゃないから 私たち。


何のために
誰のために
自分はどうしたいのか
自分に何が出来るのか
問いながら
ただひたすらに 
この道を信じて
前を向いて進むだけ…
posted by niji at 00:32| Comment(0) | 情報

2016年02月14日

お片づけ

NCM_4207.JPG子どももわかりやすいようにこんな工夫をしてあります。大人が自ら楽しそうに大事におもちゃを扱えば子どももその姿をモデルにすることでしょう。すっきり片づいたら気持ちいいことを体験させましょう。散らかりすぎたおもちゃを踏んだら危険なこともその場で一緒に教えてあげましょう。
posted by niji at 21:11| Comment(0) | 情報

2016年02月13日

2月24日の講座について

NCM_4158.JPG

2月24日の高橋由紀先生の
講座へのお申し込みありがとうございます。
午前の部は、すでに満席となりました。が…
会場が広いため 若干名でしたら参加可です。
特に赤ちゃんのママ、どうぞ。
たくさんの方に学びの機会をと考えています。
ご連絡をお待ちしています。

午後の部は、まだ少しだけ空きがございます。
市外・県外からの申し込みも
ありがとうございます。
まだ、間に合いますので
是非、一緒に学び合いましょう。
特に赤ちゃんと触れ合う機会が多い
保育士や保健師の皆様にお勧めです。


ゆったりじっくり充実した
時間を過ごせますように…♪
NCM_4160.JPG

高橋由紀さんのご紹介
http://baby-yoga.jp/staying/


posted by niji at 22:48| Comment(0) | 情報