2016年02月11日

だるま市

白河市の伝統のだるま市。
私は(他のだるまはそんなに詳しくない癖に)
白河のだるまは「日本一」だと思っています!!
(日本中のだるまのある地域住民は、それぞれ
 そう思ってますね、きっと!)
白河だるま市は
江戸時代に開かれた市神祭が始まりと伝えられます。
白河だるまは白河藩主松平定信公の命により
絵師の谷文晁が考案したとされ、
顔に「鶴亀」「松竹梅」が描かれた縁起物として
人気が高いのです。


白河にはだるまやさんは二つ。
「佐川だるまや」さんと
http://www.sagawa-daruma.com/

「渡辺だるまや」さん。
http://www.shirakawadaruma.com/

違いわかるかなぁ。わかるよね!

子どもの頃から「だるまいち」は
楽しみな行事でした。
実は…体調不良の私は
一日中寝込んでいたので情報0
どうだったのかなぁ…。

今年の案内図のチラシは
「どっか〜〜ん」というインパクトで
とても いいなぁ!!と感激してました。
NCM_4218.JPG

裏面は、市内の地図。
NCM_4219.JPG

今、気になって
翌12日の民友新聞を見てびっくり。
17万人??
白河の人口は6万人です。
みんな「福」を求めているんですね。NCM_4220.JPG

NCM_4221.JPG











posted by niji at 20:51| Comment(0) | 情報

2016年02月08日

広報白河

白河市では
毎月二回の広報誌を発行しています。
1日号はカラーのメイン誌で
15日号が「お知らせ版」です。

こちらでも見れます。
https://www.city.shirakawa.fukushima.jp/info.rbz?nd=440&ik=1

2月1日号には

子育て支援アプリ「ぽっかぽか」間もなく公開!

の記事があります。

多種多様の子育て情報が手元に届き
その人のニーズに合わせて選択できるようになります。
専門機関や行政との距離が縮まりますね。
子育てに役立ちますようにと願っています。
楽しみです。
皆さんの声もたくさん届きますように!
地域のみんなで繋がっていきましょう。

http://www.minpo.jp/news/detail/2016020628622

たんぽぽサロンにも
「広報」を置いてあります。
どうぞご覧ください。
posted by niji at 20:02| Comment(0) | 情報

2016年02月07日

使ってね(*^_^*)

NCM_4204.JPG利用者のママから授乳クッションを寄付していただきました。「キャラクターの絵柄なんですが、大丈夫ですか?」と聞いて下さってありがとう。うん、うん。このくらいならシンプルでかわいらしくて素敵ですよ。たんぽぽサロンの雰囲気によくあっています。ありがとうございます。大切に使わせていただきますね。
posted by niji at 21:40| Comment(0) | 情報

2016年02月04日

「遊ぶ」ことから育つこと。

夜中にあれ?
こどもの習い事について
あれこれ検証していました。
思わず、見入ってしまいました。

五歳までのしつけや環境はとても大事なんだって。
そして、「遊ぶ」って本当に大事。

玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授の
大豆生田啓友先生が学生と泥団子作りの映像。

夜中じゃなくてもう少し
早い時間に習い事を考える方々に
見てほしいなぁと思いました。
 
NCM_4178.JPG

NCM_4179.JPG
NCM_4183.JPGNCM_4180.JPGNCM_4184.JPGNCM_4181.JPGNCM_4185.JPGNCM_4182.JPG











posted by niji at 01:06| Comment(0) | 情報

2016年02月01日

チラシ配布開始

チラシが出来上がりました。
(●^o^●)
さて 今まで何回かアップしていた時と
どこが違うでしょうか?

NCM_4158.JPG


わかりましたか?NCM_4159.JPG

ここ、ここ♪NCM_4160.JPG

白河市子ども課さんに
チラシ案を見に行った時に
声掛けいただきました。

月曜日の今日、
「白河市」「白河市教育委員会」の
後援をいただきました。

ありがとうございました。

ブログを見て受講申し込みもいただいております。
24日までまだ時間がありますので
是非、たんぽぽサロンにお立ち寄りください。
(遠方の方など事情があり
どうしても来れないという方については、
ご相談の上、当日にお金を添えての
申し込みとさせていただいています。)

どうぞ共に学び合いましょう♪
ママだけでなく赤ちゃんにとっても
楽しい時間になりますように!

保育士さん、保健師さん、助産師さんなど
是非、ご参加ください。

日本古来の育児法に基づく
ベビーヨガの第一人者の
高橋由紀先生のご紹介です。
http://baby-yoga.jp/staying/

お会いできるのが楽しみです。






posted by niji at 21:11| Comment(0) | 情報

2016年01月29日

なかゆくい

「なかゆくい」って
どういう意味なんだろう?

いわきで「なかゆくい」という
交歓の場を作っている臨床心理士さんと
震災後、県内の親子の心のケア事業で
ご縁があって繋がりました。
仕事の関係で白河に来たときに
たんぽぽサロンに寄ってくださいました。
あ〜、気づけば11月の初め。
先生がブログにご紹介してくださって
メールをいただいたのが12月末。

そして、1月末の今頃 先生に
「ありがとう」の返信してる私。

もう今年になってから、福島市の飯野町と
昨日の南相馬で一緒にお仕事していたというのに
あらためてブログを読ませていただきました。
すみません…なんてゆるゆる。

こんな風に丁寧に画像入りでのご紹介
ありがとうございます♪
たんぽぽサロンのご紹介 「なかゆくい なおのブログ」


絵本の紹介も♪
たんぽぽサロンで見つけた、すてきさんたち♪

先生、あの時
ひらたゆうこさんの絵本買ってくれたんだった♪
思い出してきた♪
ママ達ともたくさんおしゃべりしたなぁ。

あ〜3つに分けてアップしてくれていたのですね。
本当にありがとうございます。
たんぽぽサロン 親子の居場所 白河市




手作り品などのフリーマーケットのボックスがあったり
お茶を飲みながらの相談を受ける等
地域のつながりを大事にしている
あったかい場になっているようすが伝わってきます。

いつか行きたいな。
なかゆくい


調べてみました。
「なかゆくい」=「中途休憩」



そっか。先生、沖縄にしばらく住んで
居たことあったって言っていたなぁ。
昨日の支援活動の後、先生から
かわいらしい手作りのおもちゃを
譲っていただきました。画像は後日♪

皆さん楽しい週末を。
私も無事に今週の仕事をこなせて
ホッとした気持ちで深呼吸しています。

外は…雪。
posted by niji at 23:27| Comment(0) | 情報

2016年01月27日

親子のボディセンスを高める抱き方講座

高橋由紀先生の子育て支援講座
〜未来につなぎたい日本古来の育児の知恵〜
親子のボディセンスを高める
抱き方講座のご案内です。

由紀さんのお蔭で、こんなに早く
念願の講座が白河市にて実現できて
心より感謝しています。

たんぽぽサロンでは
楽しいだけでなく本当に必要なものを提供し
みんなで学び合い育ち合いたいと
いつも考えています。

「だっことおんぶを語る会」の
https://www.facebook.com/groups/1540569352830891/
発起人のお一人である由紀さんの
ご紹介はこちらです。http://bya.co.jp/all/director

received_966273720118483.jpeg



この講座は
武田先生、迫先生に続く
「赤ちゃん」「だっこ」をキーワードに
第3弾。

ベビーヨガセラピーで身体ほぐしは
多分0歳児も、3歳くらいでも、
お母さんが学ぶことでよい効果が得られる
そうです。
抱っこの赤ちゃん連れ大歓迎。
そして
赤ちゃんだけじゃなくても大丈夫。
妊婦さんも是非! 楽しみです♪


赤ちゃんの気持ちや身体に寄り添って

気づくこと

知ること

学ぶこと

実践してみることが

「楽しい」と 
皆さんに実感していただけたら嬉しいです。
赤ちゃん・子ども達が
しあわせな気持ちになれますように♪

少しでも楽になって欲しいな。
少しでも楽しく感じて欲しいな。
少しでも自信を持ってほしいな。
そう願っています。

たんぽぽ会員以外の方も
是非どうぞご参加ください。
2016_0129_211947-CIMG5797.JPG

すでに…少しずつ申し込みがあります。
専門職の方々にも
大きな気付きのある貴重な学びとなることを
確信しています。すぐに実践に生かせます。
今回、いつも頑張っている支援者の皆様が
自分の身体の声を聴く機会を作りたいと思い
最後にヨガ講座を 特別にお願いいたしました。


ご自分の身体と心を 
時には ゆったりと労っていただけますように…

☆ 当日の託児はございません。同室保育もありません。
 お連れになったお子さんと一緒にご参加ください。
 お子さんの年齢の年齢制限はありませんが
 抱っこの赤ちゃん、よちよち歩きの時期の小さなお子さんに
 役立つ講座になると思います。
posted by niji at 23:26| Comment(0) | 情報