私は(他のだるまはそんなに詳しくない癖に)
白河のだるまは「日本一」だと思っています!!
(日本中のだるまのある地域住民は、それぞれ
そう思ってますね、きっと!)
白河だるま市は
江戸時代に開かれた市神祭が始まりと伝えられます。
白河だるまは白河藩主松平定信公の命により
絵師の谷文晁が考案したとされ、
顔に「鶴亀」「松竹梅」が描かれた縁起物として
人気が高いのです。
白河にはだるまやさんは二つ。
「佐川だるまや」さんと
http://www.sagawa-daruma.com/
「渡辺だるまや」さん。
http://www.shirakawadaruma.com/
違いわかるかなぁ。わかるよね!
子どもの頃から「だるまいち」は
楽しみな行事でした。
実は…体調不良の私は
一日中寝込んでいたので情報0
どうだったのかなぁ…。
今年の案内図のチラシは
「どっか〜〜ん」というインパクトで
とても いいなぁ!!と感激してました。
裏面は、市内の地図。
今、気になって
翌12日の民友新聞を見てびっくり。
17万人??
白河の人口は6万人です。
みんな「福」を求めているんですね。