2022年01月21日

手作りおもちゃ講座

今日は
昨年開催して大変好評だった手作りおもちゃ講座を
実施しました。
昨年に引き続き 講師は、保育士の星玲子さん。
今回は 身近にある廃材の牛乳パックの空き容器を
活用して、星さん考案のオリジナル羽子板を作りました。

楽しそうな講座の様子をご覧ください。
20220121_110146.jpg

20220121_110332_02.jpg

20220121_110512.jpg

手仕事をしながら
お母さんたちのおしゃべりが楽しそうでした。
講師の星さんを中心に
はじめましてさん同士もあっという間に打ち解けて
子育ての話など会話も弾みます。
実家が遠い方も多いので、
故郷の話題も盛り上がって嬉しそう。

今回は、参加したお子さんたちが小さかったので
親子で一緒に製作ではなく
スタッフが お子さんたちを見守り託児を担当して
お母さんたちにゆったりと手仕事を楽しんでいただきました。
こんな時間もお母さんたちには、幸せですものね。
こどもたちが、不安にならないように
大好きなママが手仕事している姿を感じられるように
いつでもママのそばに行けるように
安心な空間を大事にしたので
こどもたちも楽しそうに約一時間よく遊べていて
ニコニコ笑顔で過ごせました。20220121_110249_02.jpg

作った羽子板と膨らませた風船で
スタッフもこどもたちもみんなで一緒に遊びました。
みんなで息を切らして笑いあいながら
「はねつき」でなく「ふうせんつき」
いい運動にもなってとっても楽しかったです。
こどもたち風船の動きをよ〜〜く見てましたね。
20220121_113203.jpg

20220121_113328.jpg

是非 パパも一緒に
お家でもやってみてくださいね。

講師の星さん。そして参加してくださった皆さん
楽しい時間をありがとうございました。



posted by niji at 20:54| Comment(0) | 講座・研修

2018年10月16日

こどもの「遊び」から考える運動発達

本日、快晴。
さわやかな秋の日。
東京から理学療法士の中原さんを新白河駅まで
お迎えに行きました。
41923627_1524539597691381_5657199474817105920_n.jpg

会場までの車の中でお話ししたら
短大の時の同級生が 白河に居ると教えてくれました。
なんて素敵なご縁でしょう。
しかもたんぽぽサロンのスタッフの知り合いでした。
ずっと前から繋がっていたんですね、この白河。

南湖公園経由で白河の秋の始まりを眺めながら
会場に到着した時には、すでに
スタッフが椅子や机を片づけて会場を整えていてくれました。
朝早くから集合して 
子連れの親子のためにおもちゃを並べてコーナーを作ったり
プロジェクターの準備や受付を整えたりと頑張ったスタッフに
心から感謝です。

9時半から入場していただき10時スタート。
このような形でまずはパワーポイントで
子育て当事者と支援者が学ぶ30分。

自然とこんな風に座りました。

DSC_0001.JPG

後ろの方にこどものコーナーを作りました。
時々聞こえる赤ちゃんやこどもたちの声が
小鳥のさえずりのように みんなを笑顔にしました。
「こどもたちが声を出しても動いてもいいですよ…」と言ってくださった
ご自身も小学二年生と10カ月の赤ちゃんのママでもある
中原さん、あたたかな声掛けをありがとう。
DSC_0003.JPG

パワーポイントで おなかの中の赤ちゃんのことや
赤ちゃんの脳の発達などなどについて学んだあとは

こんな風に大きな輪になって座っていただきました。

DSC_0004.JPG

赤ちゃん&ママまたはお子さん&ママの隣に
こどもに関わる皆さん。交互に座っていただきました。
ウンウンとっても和やかないい感じ。

DSC_0005.JPG

子ども連れでない支援者の皆さんは、お隣の赤ちゃんや
お子さんのおなかや足などを触らせてもらって
今日の先生「赤ちゃん・子ども」にいろいろ教えてもらいました。

ママ達から、たくさんの質問が出て嬉しかったです。
たくさんの参加者がいる中でも、気負わずに
聴きたいことや悩んでいることなどを「その場」で伝えてくださった
ママ達、本当にありがとうございました。
そのたびに、的確で温かなまなざしの専門家として
ママ達の想いに答えてくださった中原さん。
心より感謝します。
たくさんの質問のお蔭で、私達も一緒に学ぶことが出来ました。
ねんねの赤ちゃん、ハイハイの赤ちゃん、お座りの赤ちゃん、
そしてトコトコ歩く一歳以上の子ども達、ありがとう。
あなたたちの動きを解説してくれる中原さんのナビゲーターのお蔭で
私たちに大きな気づきと学びをもらえましたよ。
連れて来てくれたママ達も本当にありがとう。

一カ月の赤ちゃんから4歳のこどもたちまで
発達の経過を目の当たりにしました。

私は…といえば
こどもたちとブロックで線路作って
磁石ブロックで真剣にボールなどなど作って遊んでいるうちに・・・
あっという間に講座修了の時間になっておりました。

参加した皆さん、気づいていましたか?
本日約一時間半の講演会で大きな声で泣き出す子、騒ぎ出す子
居なかったことに!

赤ちゃん、子ども達 本当にすごいすごい。
お母さんたちが少しでも話に集中できるように…と
さりげなく細やかな対応をしていたスタッフも、すごいすごい。


講座終了後は、支援者のみが集まって
質疑応答などの時間も10分ほど作りました。
(実際は15分くらいはあったかな?)
私も含めスタッフは、参加者の親子の対応をしていたので
輪には加わりませんでしたが、
濃密な良い時間になったようで中原さんの配慮に感謝しました。
DSC_0007.JPG

郡山の病院から来てくださった理学療法士さん
熱心に学びに来てくださってありがとうございました。
福島で、赤ちゃんをしあわせにしていきましょう!
どうぞ繋がってください。

地域の皆さん、一緒に白河のこどもたちが
いっぱい遊んで健やかに育つように
力を合わせていきましょう。


あの後。。。
中原さんを小峰城までご案内し
たんぽぽサロンでお弁当を食べ
スタッフの勉強会(今日の振り返り会)も
していただきました。
中原さんを囲んでの会は一時間以上にもなり
一本新幹線を遅らせてくださったことに感謝です。

私達スタッフも、
このあたたかな家庭的な空間のたんぽぽサロンで
明日からできることを
したいと心に誓った瞬間でした。

ありがとう・・・DSC_0012.JPG

ありがとう・・・・DSC_0015.JPG

オマケ

 私の今日の洋服は、ブルー。
そして、胸についていたブローチに気付いた人はいるかな?
帰りに実家に寄ったら 母に
「なにつけてるの?」と真っ先に言われました。

DSC_0023.JPG

うふふ・・・
あかちゃんDSC_0022.JPG


**********

「たのしくあそんでこどもはそだつ 0123」の冊子を
中原さんを通じて注文しました。
送料入れて一冊120円程度です。
ご希望の方に販売いたしますので、スタッフに申しこんでくださいね。
見本は、たんぽぽサロンにあります。

感覚のお話など具体的にとてもよくわかるようになっています。
講演会に出られなかった方にも希望の方には販売いたします。

いただいたたくさんの感想については、後程お伝えいたします。
帰り際・・・

「子どもが小さくても こんな風に学べるなんて思わなかった。
講演会に参加できるなんて 思いもしなかった。」と
嬉しそうにつぶやいてくれたママの言葉に私は
とてもとても幸せに感じました。
学ぶ喜び、子育て中だって味わえるんだよ。
こどもと一緒に聴ける会を開催出来てよかった…と思いました。

今日は 楽しい気持ちに包まれて ふんわりと眠れそうです。
参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。





posted by niji at 20:44| Comment(0) | 講座・研修

2018年10月10日

子育て講演会のご案内

いよいよ来週、

子育て講演会の開催です。

いろいろな気づきや学びを
目の前の赤ちゃんたちと一緒に楽しみたいと思います。



久しぶりのあの会場。

ざぶとんに座ってお膝に赤ちゃんを抱っこでどうぞ。

赤ちゃんの時期を過ぎたから、遅いということはありません。
今からが、はじまり。理学療法士の視点を楽しみにしています。
こどもの「遊び」がどんなに大切か。。。考えてみましょう。



41923627_1524539597691381_5657199474817105920_n.jpg

たんぽぽサロン&おでかけたんぽぽにて
だいたいの人数を把握するために
申し込みを受け付けています。

もちろん当日でも参加できますし
たんぽぽサロンの会員以外の方も遠慮なくどうぞ。
妊婦さんも是非!!お待ちしています

posted by niji at 23:22| Comment(0) | 講座・研修

2018年04月18日

助産師さんの訪問日

昨日の助産師さんの訪問日は
和やかにほのぼのと開催されました。

子育てで悩んだり迷ったりしていることは
共通の話題も多いことから
今回は、個別相談前に
「こんなこと聴きたいな」
「こんなこと知りたいな」という質問事項を
事前に利用者の方々に聴いておいて
助産師の辺見さんから、30分程度ですが
皆さんに向けて お話ししてもらいました。

私達スタッフも一緒に学ぶこともできました。
「あるある…」「そうそう…」私も!と
ママ同士で気持ちを共有できたのも良かったなぁと思いました。

今回のママ達から出された質問…
卒乳、肌のケア、首のすわりなど。

詳しくは、辺見さんが資料を置いて行ってくれたので
たんぽぽサロンにてどうぞご覧くださいね。

DSC_7945.JPG

個別の相談も、話せてホッとしたとにっこり笑うママの姿に
私たちスタッフも嬉しい気持ちいっぱいでした。
話せてよかったですね。
聴いてもらえてよかったですね。
答えはひとつではありません。
いろいろな考えを知るっていいことですね。

子育てのヒントになりますように…と願っています。



☆明日は、おでかけたんぽぽです。
 サンフレッシュしらかわにて お待ちしています。

posted by niji at 19:10| Comment(0) | 講座・研修

2018年03月16日

わらべうた講座のご案内

2017_0710_233523-CIMG1184.JPG
3月26日月曜日

講座のご案内です。



とても興味があったので、講座費の数倍の旅費で
東京や京都まで行き、「遠野のわらべうた」の
伝承をしている木津さんの講座を聴いてから
東北でこそ 岩手の子育ての知恵を学びたいと思い
頑張って頑張って助成金の申請書を書いて
獲得した助成金事業です。
遠くまで行けない親子に地域で楽しみながら
子育ての知恵を学んでほしいと願っての企画です。
助成金では4回が精いっぱいなので
最後の機会に是非、ご参加ください。

6か月くらいまでの赤ちゃん&親の講座が午前中。
(参加人数によって 赤ちゃんの月齢が6か月以上の方は
相談に応じます。)

午後からは、支援者向けの講座です。
今回は、たんぽぽサロンスタッフ研修も兼ねています。

たんぽぽサロン9月 講座の様子


他の地域での講座の様子などはこちらです。



ここに私もいました。

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

個人的なことですが
子育て支援という言葉さえ知らなかった私が
子育てひろばと保健センターを繋げてきて
10年以上が過ぎました。今日、節目の年を迎えました。
ここにも書かせてくださいね。

ごあいさつ

22年間、のびのび教室を担当しました。

新聞紙や段ボール箱やペットボトル容器など
身近なものを利用して日常でも活かせるように遊んだり、
センターの外での水遊びや
公園を散歩して松ぼっくり拾いやシャボン玉など
季節の行事をみんなで体験したり
そして、抱っこやおんぶなどの親子ふれあい遊びにわらべうたによーいドン。
色とりどりのスカーフや大布での遊び。
私の趣味である100冊以上のしかけ絵本を紹介したり。
子ども達の笑顔に支えられて私も楽しかったです。


今日の会議で今年度は終了。
子どもが3才になった年に保健所で始めた遊びの教室。
子どもが一年生になった30代から保健センターで始めたこの仕事。
その間、つぼみ園に一年半。
西郷村の遊びの教室に10年。
白河では、赤ちゃん広場や二歳児遊びの教室などにも関わってきました。
教室開催日には一度も休むことなく続けることができたことに感謝し、
今年度で卒業することに決めました。
保健師のみなさんからサプライズでお花をいただいて、涙がこぼれました。
育ててくださってありがとうございました。
これでご縁が切れるということではなく
これからも地域の中で必要な次の仕事に力を注ぎます。

出逢ってくださったたくさんの親子の皆さんに感謝いたします。
DSC_7274.JPG

そして、これからのたくさんの親子との出逢いが楽しみです。

posted by niji at 23:24| Comment(0) | 講座・研修

2017年11月24日

講座の申し込みについて

12月4日月曜日開催の「遠野のわらべうた講座」の申し込みを
ショートメールでいただきました。
おなまえと月齢を教えていただけたら大丈夫です。
当日何かあればご連絡をいただければ
このような方法でも受け付けますので
遠慮なくどうぞ。
当日に参加費(500円)を集金いたします。
美味しいお菓子とお茶の準備をしてお待ちしていますね。

4か月健診時もチラシを配布しております。
ご希望の方は、事前申し込みをお願いいたします。

DSC_5746.JPG

まだ、受け付けておりますので是非どうぞ。

午後からの支援者の部もまだ若干あいてます。
ゆるりと楽しい時を過ごしましょう。
赤ちゃんの時期をますます大事に思えることでしょう…

お申し込みをお待ちしています。
posted by niji at 00:00| Comment(0) | 講座・研修

2017年09月13日

講演会のご案内

講演会案内チラシが出来上がりました。
1505319137508.jpg

信太郎先生からいただいたタイトル&メッセージ、
とても考えさせられたし、
(あ〜、良い会にしたいなぁ)と
しみじみと改めて強く思います。

みんなで一緒に考えたいなぁ……。

今から是非スケジュールを空けておいでくださいね。
福島の子どもの達の未来が明るく希望に満ちたものになりますように…
と、私自身も強い想いで活動を続けています。

数年前にNPO関係で初めてお会いした時から
いつも穏やかで優しい物腰の信太郎先生、
小児科医でペップキッズの創設者でもあります。
そして、小学生の女の子のお父さんでもあります。
この白河でお話を聴けることを
今から楽しみにしています。

配布用のチラシはこちらです。
市内の子育て中の方はもちろんのこと、どなたでも参加できます。1504864492825.jpg


posted by niji at 22:32| Comment(0) | 講座・研修