2016年11月15日

「大人に必要な子ども力、遊び力」

本日、大笑いして汗をかいて遊んだり
真剣に子どもにとって必要な大人のかかわりについて学んだり
盛り沢山で二時間があっという間の講演会が終了しました。
あの場に居たことで感じたことを
参加者の方々は、家庭で職場で生かしていけますように。
今日の感動を誰かに伝えてくださいますように。

共に笑い合い、学びあえて 嬉しく思いました。
DSC_1051.JPG

広げていきたいなぁ…もっともっともっと。

今は、安堵感と共にぼーっと達成感を味わいつつ
これから先、子ども達の育ちのために
私個人はどう動いていけばいいのか?
たんぽぽサロンではみんなで何が出来るのか?を真剣に考えています。


サソリの標本。
皿回し
はぶ…などなど。
1479220895309.jpg

夢中になって遊んで
いっぱいいっぱい笑いました。

心に残った言葉。
☆遊びは、科学だ。頭を使う。
☆驚かされたことよりも、自然に驚きを表せられる自分に感激するといった人。
☆言葉には、その人の人格が出る。
☆遊ぶと心が弾けてくる。
☆心が弾んでくると 話したくなりコミュニケーションの力が育つ。
☆皿回しをして子どもの気持ちを取りもどす。
☆こどもは一緒に遊んだ人に自分の気持ちを伝えたくなる。
☆逆境を跳ね返す体験が子どもには必要。
☆大人がしっかり子どもと遊ばないと遊びは伝承しない。
☆頑張る力・やりきる力は、遊びから湧いてくる。
☆心の安定のための抱っこ(渡辺久子先生の著書から)
☆子どもの脳は肌にある (山口先生の著書から)
☆意識的に触れ合う機会を。人の身体に触れることが変な風にとられてしまう現代。
☆本当の遊びをしていないからいじめがおこる。
☆本当の遊びをしていないから不眠になる。
☆充分に子どもを抱きしめ、時には大人が子どもに抱きしめられる家族
☆孤独を感じる子どもが多すぎる日本(ユニセフ調査から)30パーセントなんて有り得ない。

早川さんが今まで関わってきたたくさんん子ども達や
ご家族の話しにも皆さん熱心に耳を傾けていました。
「遊び」がいかに大切かも話しを聴いたり体験したりと
全身で学べたことを嬉しく思います。

講演の最後は私からのリクエストで早川さんに
中国ごまの実演をお願いしました。
(富山で私は見ました♪)
エレベーターの技に「おおっ〜!」と
拍手喝采で会場のみんなが笑顔いっぱいになったところで

「このままのこどもたちが心配だ。この5年でどうなってしまうのか…」と
今の子どもたちの置かれている状況に
危機感を募らせていることを最後の最後にみんなに伝えました。

私の心にも突き刺さりました。
大人が頑張らなきゃ。いや、もっと遊び力を身につけなきゃ。
朗らかに上を向いて笑わなきゃ。
目を見てたくさん語り合わなきゃ。

皆さん、口々に
「来てよかった」「楽しかった」「あっという間だった」と
笑顔で話してくれて企画して本当によかったと思いました。

講演後、たんぽぽサロンにご案内して一時間ほど
お弁当を食べながら過ごしていただきました。

早川さんは、この後秋田に向かい
明日は、秋田の保育士、しかも園長クラスの保育士
100人に向けての講演予定です。一日研修だそうです。
(あ〜〜、私、こちらも参加したいと思いました。)
その途中に白河に寄ってくださったのです。

夕方、到着した秋田からお電話いただきました。

「たんぽぽの活動を永野さんはもっと自信を持って日本中、
いや、全世界に伝えなければならないことだ」と言ってくれました。
(恐れ多いことです…有難いお言葉です)
「福島だからこそ発信すべきだ。原発の悩みだけではなく
日本中どこでも子ども達は大変な状況にある。
日本の中でもこういった活動はそうはない。
福島という枠を超えてでも発信していくべきだ…」と言ってくれました。

「一生学びつづける」という早川さんに学ぶことばかりでした。
「頑張る」んじゃなくてまずは「楽しむ」んだよと教えてくれました。
ありがとうございました。

posted by niji at 23:24| Comment(0) | 講座・研修

2016年11月10日

講演会のご案内

あっという間に、来週、子育て講演会。
二度とないチャンス。
学びあい、笑いあい、子ども心、遊び心いっぱいの楽しい時間になりますように!

早川さんのホームページです。
http://kawaigarizm.net/

6月に思い切って富山まで一人旅。
その時のブログです。
http://nijino.sblo.jp/article/175847046.html

渡辺久子先生を囲んでの勉強会にて
たんぽぽサロンのことをお話しさせていただきました。
今度は、まさかの早川さんが白河へ初上陸。

たんぽぽでは初の男性講師です。

みんなでゆったりと楽しみましょう。
託児はありませんが子連れでもOK
お膝にだっこで是非どうぞ♪IMG_1968_1-1.JPG

床に座ります。
座布団などお持ちいただくと楽かと思います。

posted by niji at 00:25| Comment(0) | 講座・研修

2016年10月28日

講演会のお知らせ

11月15日の講演会のチラシが出来上がりました。

IMG_1968_1-1.JPG


講師は、早川たかし先生。

2014年11月に
日大で開催されたFOUR WINDS 乳幼児精神保健学会
 第17回全国学術集会郡山大会の ロビーで出逢ったのが始まり。

今回、初めての白河での講演です。
私にとっては 立派な先生というよりも
優しい皿回しのおじさんという感じです。

その後、まさかの福大の環境学会で再会。
そして、今年の6月に富山に行ったご縁で今回の講演が
実現いたします。

http://nijino.sblo.jp/article/175847046.html

題名が、早川さんらしい。
大人もいっぱい学んで遊んじゃおう。

早川さんのホームページはこちらです。
http://kawaigarizm.net/

詳しくは、また後日。
posted by niji at 23:44| Comment(0) | 講座・研修

2016年07月22日

いのちの授業

今日は、助産師さんをお招きして
講座を企画しました。
夏休み中ということで
数か月前にお願いしたお題は
ズバリ「いのちの授業」

助産師さんが、小学校・中学校で
生徒向け、あるいは親子向けに開催している
内容をたんぽぽの親子向けに
やっていただけないかという
ママ達からのリクエストによる
特別企画でした。

申込者の蓋を開けてみると
小学4年生、2年生、1年生、
幼稚園年長・年中・年少
就園前の3歳・2歳・・・・
3ヶ月、1ヶ月の赤ちゃんに
妊婦さん3名。

年齢幅がばらばら。。。

学年が違うと理解度も集中力も違うということで
本当は難しいというところを
「お任せしますので、どうかお願いします」と
実はギリギリまで助産師さんを悩ませてしまったと
思いますが、助産師さん素晴らしい講座を
展開してくださいました。

2016_0722_134053-CIMG6502.JPG

子ども向けのお話し


ママ向けのお話し

親子に向けてのお話し

赤ちゃんに触れる遊び

親子でおんぶしたり抱っこしたり
ふれあい遊び(キッズ向け)

内容が豊かで最後まで楽しめました。
「いのち」の重みをみんなで感じながら
あっという間の二時間でした。


講座終了後には
妊婦さんの相談にものってくださいました。

ご参加くださった皆様本当に
ありがとうございました。

実際の大きさ・重さの 胎児のぬいぐるみ
子宮・胎盤の布製模型を持ってきてくれて
見たり触れたり実際に抱っこしたり…。
子ども達は、順番に胎児人形を抱っこして
命の重みを
目で見て肌で感じることが出来ました。

1469192281136.jpg

1469192234859.jpg



親子で聴く助産師さんの講座は
初めての試みでしたが
想像以上に素敵でした。大成功。
妊婦さんや赤ちゃんも一緒に
あたたかな雰囲気の中
講座を開催出来たことに
感謝しています。

助産師の辺見さん、
愛情いっぱいの
言葉をプレゼントしてくださって
ありがとうございました。
私も学ばせていただきました。
1469192241474.jpg



4年生の男子3人がとてもかわいかったです。
思春期突入の時期なのかもしれないけれど
赤ちゃんの時から知ってるこの子たち。
私は 
もう〜〜〜可愛くてメロメロでした。
自分が子育て中は 
我が子を怒鳴り散らしてのにね(笑)

小学生チーム
講座後はこんなことして遊んでいました。
NCM_1747.JPG

外で三輪車に乗る女の子たちを見守っていたら
「見にきて〜〜!」と外まで呼びに来てくれました。

2016_0722_151257-CIMG6503.JPG

あっ!という瞬間。カプラが宙に舞った。
2016_0722_151300-CIMG6504.JPG

2016_0722_151345-CIMG6505.JPG

久しぶりにたんぽぽに来てくれて嬉しかったよ。
テーブルの高い場所に「たんぽぽサロン」が
ちゃんと作ってあったことに感激しましたぴかぴか(新しい)
また 遊びにおいでね。

posted by niji at 20:55| Comment(0) | 講座・研修

2016年04月02日

お祝いの青い花

NCM_0769.JPG
posted by niji at 00:54| Comment(0) | 講座・研修

2016年03月25日

リフレクソロジスト

リフレクソロジーとは
反射療法とも呼ばれ、
主に足の裏(手の平などを含む場合もある)の
特定部位を押せば体の特定部位に変化が起こるという考えに基づき、
疲労の改善などをはかる療法です。

とても心地よい癒しの時間を提供してくださった
嶋田さん。
毎月二回、ボランティア価格で
ママ達に幸せな時間をありがとうございました。

「いつもたんぽぽのお部屋でご褒美時間。
子ども連れでも安心してゆるりとできました♪」
と、ママ達から大変 好評でした。

4月からお忙しくなるということで
いったん3月で終了ですが
また是非よろしくお願いいたします。

優しい笑顔にいつも元気をいただきました。
楽しいおしゃべりもありがとう。
独身の時には東京でプロとして活躍していた方です。

どうぞ
これから
さらに
輝いて・・・・

応援しています。
NCM_4693.JPG



嶋田さんは、子育て環境を考える虹の会の理事として
たんぽぽサロンをずっと見守り、見えない所で大きな力になって
支えてくれています。
私にとって心強い応援団です。
ありがとう。これからのよろしくね♪
posted by niji at 11:03| Comment(0) | 講座・研修

2016年03月23日

梅の花

NCM_4680.JPG白河は、梅の花が満開です。春だね。除染が昨日完了。地面から1メートルで、0、1まで線量が下がりました。小さな子の高さでは更に低く土に近い部分は、0、1以下だそうです。良かった。ようやくうれしい気持ち軽やかな本当の春。4月になったらみんなで花の苗を植えたいな。今、スタッフでどんな花壇にしようか相談中。楽しみにしていてね。たんぽぽサロンの窓からも、梅の花が見えます。
posted by niji at 23:24| Comment(0) | 講座・研修