2018年03月17日

うふふっ

おでかけたんぽぽには
少し大きめの赤ちゃん人形をふたつおいています。

ある日の女の子は せっせとこんな風にセッティング。
お人形は、きっとお友達なんだね。自分の椅子もあるものね。
DSC_7100.JPG

ある日の2人は、こんな感じ。
きょうだいじゃないんですよ…
なにを話しているんだろうね。言葉はなくても通じちゃうのかな?

DSC_6636.JPG

DSC_6637.JPG

DSC_6639.JPG



DSC_6638.JPG


思わず、うふふって大人たちは遠くから見守りました。
とっても楽しそうで嬉しそうな2人。

異年齢の子ども同士の交流もとても貴重な経験になりますね。
画像を見ながら、皆さんも「うふふっ」って
笑顔になりますように…るんるん


posted by niji at 21:13| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2018年03月05日

絵本の貸し出し

今日のおでかけたんぽぽの朝のお部屋。

orca-image-1520209442639.jpg_1520209442694.jpeg
利用者さんが来場する前に
おもちゃの棚のカーテンを開いて、荷物入れの籠をセットして
掃除機をかけたり 拭き掃除をしたりします。

おでかけたんぽぽのスペースの隣が
白河市ファミリーサポートセンター。
気軽に説明を受けられます。今日は、まかせて会員さんが
お子さんを預かっておでかけたんぽぽのスペースも利用しました。



received_1040573252749972.jpeg
一番奥には赤ちゃんのスペースを作ってあります。
ねんねしやすいようにラグマットもおふとんも準備してありますので
赤ちゃんのママは シーツ用にバスタオルを忘れずにね。





received_1040572866083344.jpeg


窓の外の山を眺めているとホッとします。
静かな田舎の自然の風景がいいですね。
今日の雨もまた美しい。
午後からは少し霧がかかって幻想的な景色でした。
お天気がいい日は散歩もいいね。

おでかけたんぽぽの扉の先には ファミサポの扉です。
中は繋がっているのですが
こちらのドアから入っていただくと 本の貸し出しコーナーがあります。
DSC_7147.JPG

荷物を入れる白いかごのちょうど裏側になります。
こちらは 虹の会所有の蔵書になります。
(震災時に 応援をいただき全国から送っていただきました。)

こちらの本はノートに記入していただき
貸し出していますので
どうぞ遠慮なく声をかけてくださいね。
DSC_7148.JPG

たくさんの絵本が並んでいます。
おでかけたんぽぽの帰りに是非どうぞ♪


DSC_7149.JPG

DSC_7150.JPG



posted by niji at 21:07| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2018年02月03日

室内装飾

一軒家のたんぽぽサロン同様に
出張ひろば「おでかけたんぽぽ」の室内も
シンプルで温かな親も子も落ち着ける装飾にしたいと考えてきました。

おでかけたんぽぽの会場は、公的なコンクリートの建物のため
なおさらのこと、いろいろと工夫したいなぁと思っていますが
ホワイトボード、白い壁という無機質な感じを
何とかくつろげるように考えてきました。

今回は、昨年、利用者のママから
「もしよかったら使ってください」とご寄付いただいた
フェルト製の手作り名札を飾ってみました。

DSC_6803.JPG

わかるかなぁ…

DSC_6804.JPG
夏に貼ったクローバーシール。
クリスマスにつけたフラッグシールの下に・・・

こんな風に白いリボンを使ってさりげなくオーナメントにしてみました。

可愛らしいけれど、こどもっぽくないですね。

DSC_6805.JPG

アップ♪ 一つ一つとても丁寧に作られています。

DSC_6806.JPG

眺めているだけで 可愛らしくて ほのぼのとしていて笑顔になります。

ご寄付いただいてから随分すぎたけれど、こんな風に
今年初めの装飾の一部に活用出来て 嬉しく思います。
作っていただいた方、御譲りいただいた方、
おでかけたんぽぽまで届けてくださった方、
こうやって見えないご縁が繋がっていくことが とても不思議だし
嬉しく思います。
大事なお品をありがとうございます。

後の半分は どんなふうに活用しようかといろいろ考え中。
お披露目をお待ちくださいね。


かわいい木曜日のお子さんのマグネットブロック作品です。

DSC_6808.JPG
「飛行機」だそうです。

かっこよくできたね。みんなで拍手飛行機パチパチパチ。

ママ&子どもの作品画像がたまったら作品集、出来るかな。
みんなで楽しみましょう。ユニークなオリジナル作品の登場、待ってます。

あ〜、もっともっとマグネットブロック欲しくなりそうですぴかぴか(新しい)


では、楽しい週末をお過ごしくださいね。
posted by niji at 21:56| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2018年01月27日

マグネットブロックで遊ぼう

おでかけたんぽぽに置いてある磁石のおもちゃを
以前ご紹介しましたが
親子からとても人気があるので追加購入することにしました。

いろいろなメーカーから発売されているようです。
おでかけたんぽぽのものとは違うのですが、参考までに

以前は壁面に貼るなどの平面的な単純な遊び方が多かったのですが
ある程度の数量が揃ったことで
2歳3歳以上の子ども達が工夫しながら遊びを展開するようになってきました。
立体としての楽しむお子さんが増えています。
大人も説明書を見ながら意外な形が出来上がることにびっくり。
親と子だけでなく、子ども同士でも楽しめるようになってきました。

DSC_6683.JPG
(屋根を作ったり…)(複数の子どもで遊んだり…)

DSC_6686.JPG
「お家を組み合わせてみたり…)

DSC_6631.JPG
(説明書を見ながら ママが子どもに作ってあげたり…)

DSC_6689.JPG

(同じ形を重ねてみたり…)

これで全部です。

DSC_6687.JPG
(テーブルの上に飾ったり…)

まだまだ工夫していろいろ出来そうです。
利用者のママから、
「こどもたちが考えて作った作品を写真にとって
アルバムみたいにしたらどうでしょう?
見ても楽しいし、ママ達も作り方勉強になるし」と、
嬉しいご提案いただきました。楽しそうですね〜!!
検討したいと思います。

こんな風に完成した美しい形でなくてもいいのです。
年齢に関係なく こどもが好きなようにペタペタして
自由に形作って楽しめるのがいいなぁと思います。
なんたって、片づけも楽だしとても楽しいので
「ストレスが少ないおもちゃですね♪」とママ達も嬉しそうです。

タイヤは相当数揃えないと喧嘩になりそうなので
今のところは、こんな感じでちょうどいいかと思います。

「もっともっと欲しい〜〜〜。たのしい〜〜〜」と、
一番喜んでこどもたちと
遊んでいる私です。

やってみてね。この展開図通りに並べて一か所持ち上げると
カチカチカチっと凄いよ〜〜。
ママ同士の協同作業が必要な時もあっておしゃべりも弾みます。
慣れてきたら
説明書にこだわらず、新しい形を是非生み出してくださいね。

お片づけまでみんなで楽しみましょうね。

安全性に優れたおもちゃですが、おしゃぶりとは違うので
赤ちゃんがなめたり かじってっいたら
にっこり笑って気づいた方が拭いてくださいね。
ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
posted by niji at 21:23| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2018年01月18日

どうやって遊ぶ?

おでかけたんぽぽのキッチン棚に
置いてあるおもちゃです。
DSC_6633.JPG

スタッフが、丁寧に手作りしました。

中には、「洗濯のり」と「ビーズ」が入っています。
DSC_6634.JPG

逆さにすると ゆっくりビーズが動きます。
DSC_6635.JPG

さて…どうやってあそぶ?
あなたならどうしますか?
こどもはどんなふうにするでしょうね?

かわいいかわいいかわいいかわいいかわいいかわいい

思い出すのは…2017年1月28日に
憧れの場所に見学にいったこと。(あの日からもう一年…)

2017_0128_124320-CIMG0455.JPG


東京家政大学ナースリールームの主任保育者・井桁容子さんの
講演を聴きに行った時に、人数限定で保育室の見学会もあったのです。

その時のキッチンスペースです。
2017_0128_125544-CIMG0485.JPG
(東京家政大学ナースリールームの保育室)

2017_0128_125718-CIMG0489.JPG
(東京家政大学ナースリールームの保育室)

この美しく並んだ手作りおもちゃに物凄く心惹かれた私。
早速、保育士さんに質問しました。

「これは、どうやって遊ぶんですか?」と真剣に問う私に
不思議そうな顔で…
「それは、子どもが決めます。
どうやって遊ぶかは、その時によって場面によって毎回違います。
こう遊ぶものだと決めているものではありません。」と答えてくれました。

が〜〜〜〜ん・・・と、感じたのをよく覚えています。

振って光にかざして眺めて・・・
転がしてそれを追いかけて…並び方を変えたり・・・
ごっこ遊びで 調味料になったり 飲み物になったり…

その子によってどう見立てるのか自由で
遊び方は無限大ということだそうです。

赤ちゃんが遊ぶおもちゃというよりも
見立て遊びが出来るお子さんが夢中になって遊ぶ…ことも知りました。

色もあえて変えているそうです。
形も子どもがつかみやすい大きさ統一し
空の哺乳瓶容器も中に何か入れて見立てられるように
並べてあるとのことでした。
キャップは、あえてシンプルな白。
しっかりとボンドで蓋部分は外れないようにとめてあるとのことでした。


奥深いなぁ…と感心するばかりでした。
たんぽぽサロンでも、少しずつ手作りおもちゃを増やし
こどもの想像の翼を広げる空間にしたいと考えています。
出来るところから、少しずつ工夫していきたいでするんるん


さて・・・・たんぽぽサロンでは、
こどもたちは、どんなふうにして遊ぶでしょうか?
そ〜っと見守りたいです。

さて・・・ママ達なら どんなふうに遊ぶでしょうか?
大人が楽しむ姿も こどもたちに見せてあげてね。



こちらの「応援する」のクリックで
虹の会へのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
今月いっぱいでこの機能が終了になるそうです。

posted by niji at 22:29| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2017年09月25日

秋の散歩道

今日は、新白河から電車に乗って久田野駅まで。
いつの間にか、ススキが風に揺れてる
秋の景色。コスモスも綺麗です。
のんびり歩いていたら気持ちも軽やかになりました。
久田野駅からのお散歩、お勧めです。

そして、9月の紫陽花。
綺麗だなぁと見とれました。DSC_5062.JPG

明日は、坂の上の一軒家 たんぽぽサロンオープンです。
午後からは、保健師さんの訪問日。
予約入りません。どうぞ遊びにおいでくださいね。
個別相談も出来ます。

なお…今、保健センターには実習生が来ているとのことで
明日は、学生さんが2人保健師さんに同行して
たんぽぽサロンに来ます。
子ども達、遊んでもらえるといいね。。
ご協力お願いいたします。


posted by niji at 23:06| Comment(0) | おでかけたんぽぽ

2017年09月21日

キラキラ…クタクタ…

今日は、おでかけたんぽぽの日。
遊びに来てくださった皆さんありがとう。
最初は、ちょっと緊張気味に「こんにちは」と
おそるおそるドアを開けて入ってきた親子が
ここで出逢った親子と少しずつ顔見知りになってきて
楽しそうにおしゃべりしたり
お互いの子どもを抱っこしたり話しかけたりしている
皆さんの笑顔を見ているのがとても嬉しいです。

いろんな情報交換してくださいね。

あるママがね…

「子どもが生まれるまでなんかこうキラキラ…ぴかぴか(新しい)って想像していたのに
子どもが生まれてみたら想像と違ってた…
じっとしてる器械とか物とかじゃないってわかってたはずなんだけれど
赤ちゃんは動くし思い通りにいかないし…違ってて
なんかクタクタで…バッド(下向き矢印)

って言ってました。

ほんとにね…
子育てみんな頑張っているね。

人間って言う動物は、
子育てにものすごく長い時間と労力がかかるものね。
ママ一人で頑張るなんてとても無理。
みんなで一緒に育てていく生き物なんだもの。

いっぱい気持ち吐き出して
ここで少しゆっくり息抜きして
みんなで「今夜もがんばろう」ってキラキラってぴかぴか(新しい)笑って
「またね〜♪」って元気に手を振って
子ども達みんなで「タッチ手(パー)」して
ドアから出ていくみんなを応援しています。

大丈夫、ひとりじゃないからね。
ここには、たくさんの子育て仲間がいます。
分かち合える誰かと出逢えますように。
そんな中で…
大変だからこそ
子どもたちの日々の成長がとっても嬉しいねぴかぴか(新しい)

☆明日は、たんぽぽサロンの日。
坂の上の一軒家でお待ちしています。
お昼の時間はお弁当持参いただければ
みんなで一緒に食べれます。

お天気良かったら庭でもちょっと深呼吸しましょう。

お待ちしてますね。







posted by niji at 20:42| Comment(0) | おでかけたんぽぽ