2030年01月01日

たんぽぽサロンのティータイム ※固定トップページ

子育て環境を考える虹の会は、子どもと子育て中の家族に対して、
子どもを産み育てやすい環境づくりに寄与することを目的とし設立されました。
住民が共に支え合う温かい地域の中の子育ち・子育てを
応援する事業を行い、人と人をつなぐ架け橋となることを目標としています。


このブログは、
虹の会の活動、たんぽぽサロン、あかちゃんひろば「ぽっぽ」の様子を中心に情報発信しています。
掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
・全ての著作権はNPO法人子育て環境を考える虹の会に帰属します。 

☆詳しいお問い合わせはtanpopo_nagano☆yahoo.co.jp(☆を@に変えてください)
 まで。ご住所・お名まえなどご連絡ください。

※このページはTOP表示されるようにしています

Hiroba_logo_yoko_sss[1].png

2024年3月末に 約10年活動した郭内の一軒家から引っ越し
2024年4月 サンフレッシュしらかわにて 「たんぽぽサロン」は
スタートしました。

活動内容です。

1714034565401.jpg

室内の様子です。

1714034566010.jpg

月曜日〜金曜日 9時半〜オープンしています。
(火曜日、午前中は「あかちゃんひろば」)
是非、遊びにおいでください。

2020年06月23日

寄贈していただきました。

DSC_6401.JPG

バースデー今日と明日は、たんぽぽサロンにて
3月〜6月生まれのお子さんのお誕生をお祝いします。
密を避けるために今回は「会」という形ではないのですが
来てくださったお子さんは、
スタッフと一緒に歌ってお祝いしましょうね。
ご希望の方には、100円(実費)で
写真撮影をしてお誕生カードをお作りします。
お子さんのお誕生日も入れましょうね。
今日、来てくださった皆さん、かわいらしいお写真撮れて
良かったです。
明日も、午前・午後のどちらでもよいので
是非いらしてくださいね。

そして、今日、お誕生のお祝いに来てくれたお子さんへの
「おめでとう」の気持ちを伝えたくて
本日から、プレゼント配布をスタートしました。プレゼントプレゼントプレゼントプレゼントプレゼント

「NPO法人子育て環境を考える虹の会」は
震災直後に立ち上げたNPO団体です。
虹の会の理事は、主に保育士・臨床心理士などです。
たんぽぽサロン、おでかけたんぽぽ、あかちゃんひろば
そして、ファミリーサポートセンターは
白河市の委託により (通称)虹の会が運営しています。

虹の会の理事長は たんぽぽサロン代表の永野が
そして、副代表は、ファミリーサポートセンタ長の牧田が
担っています。

今回は、NPOのご縁がつながって虹の会に届いた
江崎グリコ様からのお菓子を
たんぽぽサロン会員、ファミサポ会員の
皆様に配布します。
DSC_6402.JPG


今回の外出自粛により、辛い想いをした皆さんが
少しでも笑顔になりますように…
たんぽぽサロン、または、おでかけたんぽぽ会場に
遊びに来てくれたお子さんにお渡しします。
(赤ちゃんも対象です。ご家族で食べてくださいね)

木曜日から、サンフレッシュ白河では配布開始です。
DSC_6397.JPG




数は充分にありますので 
来週以降でも大丈夫です。
ご都合のいい日に お受け取りくださいね。
親のみでは受け取れません。
お子さんをお連れください。
受け取れるのは一回のみで、なくなり次第、配布終了です。

江崎グリコ様 活動自粛で大変な中、
子どもたちへのプレゼントとして企画してくださって
ありがとうございます。
企業の心意気に心から感謝いたします。
みんなきっと喜んでくれることでしょう。
私たちスタッフも 配布のお手伝いをさせてもらえて
とてもうれしいです。

全国の各団体に
何が届くか?お楽しみだった お土産シリーズ。
チョコやクリームのついていない
この商品が たんぽぽサロンに届いて うれしいです。
これなら、お菓子が食べれない赤ちゃんは無理だとしても
小さなお子さんも ママもパパも 一緒に食べれますね。

2018年10月14日

NPO団体として…

カテゴリを作って
このブログの記事を分類しています。
今日は、2673個目のブログです。

1000のブログを書くことが夢だった私ですが
いつの間にか2500を超えた記事を書きつづっています。
1人でも読んでくださる方がいることを信じて
色々な情報発信をしています。

地域子育て拠点事業「たんぽぽサロン」は
NPO法人子育て環境を考える虹の会が運営しています。

そろそろ母体である虹の会のホームページも
充実させていきたいと思います。
思い始めて5年くらい過ぎてしまいました(笑)
実は、2014年の3月には ホームページ作っていたんです。
(あまりに何もできないので 私の長男君が見かねて解説してくれた…)

そして、その後も どうしたらいいのかわからなくて
他の団体のホームページを眺めつつ4年以上過ぎてしました。
今日は、ホームページに広告義務があるあれこれについて
何時間も パソコンとにらめっこ。
最低限の 表示は何とかできました。

これから これから
よし!
がんばるぞ〜〜〜!!

たんぽぽサロンのパンフレットは 
長い時間をかけて 福岡県のメチャくんのご縁から
境修一郎さんにデザインをお願いし 
何度も何度も案を修正していただき
こども課にも細部にわたりご相談しながら 完成させました。

今度は、虹の会のパンフレット制作です。
と、考え始めてから 2年以上が過ぎました。
いよいよもう少しで完成です。
こちらは、たんぽぽサロンの庭に飾ってある絵で
ご存知の 福井県のひらたゆうこさんに
デザインをお願いし、打ち合わせを何度も何度もしてきました。

皆様にお披露目する日が 楽しみです。

*********

41923627_1524539597691381_5657199474817105920_n.jpg

こちら、親子だけでなく 子育て支援者や
こどもに関わ専門職の方も 聴講できます。
すでに 助産師さんや障がい児施設の職員の方などからも
お申込みいただいています。
これからでも 間に合いますので 是非、ご参加ください。
もちろん、市外県外からでも参加OKです。
私は 中原さんのお話しを聞きにスタッフ二名と共に
東京まで行っております。白河でのお話しは初めてです。
一緒に 学び合いましょう。



2018年08月29日

手を振って

お昼ご飯前に図工室で
参加者全員で
「さよならの会」をしました。

涙が出て…写真撮る余裕なし。
隣りに居てくれた坂上先生に背中さすられて
なおさら感謝でいっぱいで泣く…。
「さよなら」が寂しくて泣いちゃう子ども達見て
また泣く…。企画してよかったなぁと思ってまた泣く…。笑


最後の最後は、食飲室で
好きなメニューのお昼ご飯。
ぶひぶひの皆さんも一緒。
まさに給食スタイルのアルミのトレイ。
どのメニューも、とても美味しかった様子です。

最後の最後まで子ども達に寄り添ってくれた
うめちゃん。毎年、さりげなくいつもいつも
側に居てくれた保育士さん。ありがとう。
ひだまりのようなあたたかな存在でした。
DSC_9398.JPG

帰り道、大型バスの待っている駐車場まで
みんなで 歩く歩く。
もうすぐ終わりなんだなぁとしみじみと坂を下って行く。



駐車場、もう着いちゃった。
ぶーびーありがとう。

DSC_9399.JPG

篠木ありがとう。
DSC_9405.JPG

バスに乗ってみんなで手を振って・・・・

DSC_9407.JPG
思いっきり手を振って・・・
バスの中から大きな声で「ありがとう〜〜〜〜!!」


走り出したバスの中から…
この景色忘れないように!と母達。
1534914666529.jpg


1534921109366.jpg
バスが信号で止まっていたら…走って追いかけてきてくれたよ。
大きく大きく手を振って 「さようなら」とみんなで叫んだよ。


1534923837947.jpg


今回の旅は、こどもたち同士の交流があったことが
すばらしかったと 心から思っています。
こんな風に迎えてくれて送ってくれた皆さんの優しさを
忘れません。

手と手を繋げた3日間でした。

ありがとうございました。

出逢いは、素晴らしいものです。
一生の中で出逢わない人、通り過ぎる人の方がずっとずっと多いから
この出逢いは、奇跡で運命です。大事にしてほしいな。
大人たちもね。

この子たち、いつかどこかで再会するかもしれません。
数年後かな?数十年後かな?もっと早いかな?
福島の子どもたちの未来が楽しみになりました。
迎えてくれた子どもたちにしてもらったこと
今度は、してくれた子に他の子にも
してあげられたらいいな…
優しくしてもらえた子は、優しくしてあげられると思います。
きっとね!

1534917660275.jpg

夕焼けの中、みんな元気に帰路に着きました。
バスの中で大人たちからの一言感想は
胸を打つものばかりでした。
たくさんの思い出を胸に旅が終わりました。


ご寄付いただいた皆様、現地でお世話になった皆様、
そして、「こどもたちのために」と、参加してくださった皆さんに
心より感謝いたします。

DSC_9409.JPG

美しい大自然の中でのびのびと遊ぶ体験を応援してくださった皆様
ありがとうございました。
こども達と一緒に大人たちも思いっきり深呼吸が出来ました。
元気が出ました。勇気が出ました。笑顔になりました。

2018年08月27日

天使が舞い降りた…

緑の中に天使が舞い降りた…DSC_9381.JPG

そして、よりこさんが美しい声で歌い始めたのは
私が大好きな歌。
天からの贈り物の赤ちゃんを抱く舞を見せてくれたのはしほさん。

空気が柔らかくなりました。
時が止まったかのような静寂。
こどもも赤ちゃんも声を出しません。
清らかな2人の周りには、緑の風。

忘れられない贈りもの。ありがとうございました。
DSC_9379.JPG

数分のライブが終了した後。
思わず、駆け下り写真撮ってもらいました。

最高に幸せでした。DSC_9385.JPG
この木も包み込むようなたたずまい。

新屋賀子さんのフェイスブックのメッセージをここに添付します。

秋川での、福島のたんぽぽサロンさんの親子キャンプに参加させていただきましたきらきら

川遊びや 年齢を超えたつながりの中で解放され、

キラキラ輝いていく子どもの表情に感動し 自然と人とのつながりって、

生きる原点だなあと心の底から実感。
お兄ちゃんお姉ちゃんたちが小さな子たちの面倒をとてもよく見ていて、

わたしなんかよりずっとすごいなあと感心してしまいました。

...

わたしと白鳥志保ちゃんも歌と踊りを見ていただいたり、

お母さんたちのリラックスの時間にピアノで演奏させていただいたり。
演奏の練習をしていたら、それを見た子どもが、リズム隊として参加してくれて、

突然お願いしたのに一生懸命練習もしてくれて
素直でまっすぐな好奇心と目の前のことへの一生懸命さに わたしの心がほどかれていきました。

準備もキャンプ中も奔走され、尽力されていた皆様に
子どもたちの笑顔がこうやって育ち、守られているんだ、、と尊敬の念でいっぱいです。

ああ私もそんな人に近づきたい。子どもも大人も憧れです。
楽しそうに走り回っている姿を見てもまぶしくて、泣けてきそうなくらいの時間でした。

それにしても 自然の中にいると

どうして 一人ひとりがみんなひとしくそれぞれに 美しく見えてくるんだろうなあ。。


2018年08月26日

遊び心

三日目の午前中の子ども達です。
1534924801377.jpg
みんないつの間にかごちゃまぜで
仲良くなっていました。
1534924541146.jpg

篠木が、入り口のお地蔵様の前で
「人はつい自分のことをお願いするけれど
ホントは違う。世界が平和であるようになど
自分だけでなくてみんながしあわせになるように
お願いごとをするのが本来の祈りだ…」なんていう感じのことを
こどもたちに真剣に語っていたのが印象的でした。

自分だけじゃなくて自分以外の人のことを
思いやる気持ち。本当に大事だなぁと思いました。

1534924021647.jpg

ちびちゃん達もお山の上までよく歩きました。頑張った!
お姉ちゃんお兄ちゃんたち優しかったね。

葉の裏がザラザラでくっつく葉っぱ
大根おろしの匂いがする葉っぱ。
自然の面白さたくさん教えてくれた篠木。
こども達、大発見に大喜びでした。



帰り道に疲れちゃった子ども達に
すかさず
ブービーが「よし、魔法の水飲もうか?」と
こどもたちに魔法をかけてくれました。



1534918465091.jpg

1534923337959.jpg

こどもたちが 不思議なことにあっという間に元気になって
自分の足で歩きだしました。
この飲ませ方も、こどもにとっては最高だったみたいです。
1534921668292.jpg

魔法の水…オレンジ色でした。

なかなか甘かったみたいですよ(笑)
みんなすぐにニコニコ顔になっちゃった。


学校の校庭ではみんなでまるくなって歌ったり。

まだまだ元気いっぱい子ども達は遊んでました。
何にもなくてもキャーキャー言いながら走り回っていました。

最後のおやつも最高でした。
スイカの器。
ぶひぶひのお母さんたちのアイディアとっても素敵でした。

1534922709689.jpg
1534924674605.jpg

遊び心っていいな。
ワクワクするものね。

篠木とブービーといると
真剣に子どもと向かい合いながらも
遊び心がたっぷりなのが最高に素敵だなぁと思って
私は癒されながらもお二人の姿に学ぶことばかりでした。
ぶひぶひのお母さんたちもお二人の背中を見ながら
見事に育ってる…と思ったのでした。

つづく・・・

2018年08月25日

緑の中で

二泊三日の旅行の最終日は
学校の裏手にあるお寺まで散策に出かけました。
DSC_9362.JPG

正面玄関の大きな木の前です。
DSC_9231.JPG


距離的には短いのですが
急な坂道を登って行きます。


もちろんぶひぶひの親子も一緒です。
二日間の川遊びで疲れているので無理はせずに
篠木を先頭にのんびりと景色を眺めなが歩きました。
DSC_9365.JPG

DSC_9374.JPG

良い言葉だなぁ…と、
肩の力が抜けました。DSC_9370.JPG

そして、もう少し先へ…と歩くと・・・

あっ!!歩いていた道の下の方に…
DSC_9376.JPG
確か一緒におしゃべりしながら 歩いていたはずなのに・・・
いつの間にか美しい姿で登場のお二人。
去年は教会の芝生だったけれど・・・
今年は山間の草原の中に舞い降りた天使のよう。
あまりにびっくりして言葉が出ませんでした。
緑の中に可憐な花が咲いたようでした。

DSC_9381.JPG

つづく…