2018年08月16日

川遊び

朝、8時に集合してみんなで元気いっぱいあきる野に向かいました!

着いてからの川遊びの様子です。

赤ちゃんも遊んだよ。

みんなとっても楽しそう!DSC_9138.JPG

DSC_9156.JPG

DSC_9176.JPG

DSC_9185.JPG

DSC_9196.JPG

2018年08月14日

わくわく3日間の仲間

いよいよ明後日、あきる野へ出発です。
こちらからの参加者は、
たんぽぽサロンの子ども達15名+保護者11名+スタッフ2名。
あちらでは、ボランティアさんのほかに
篠木さんご夫婦が運営する一軒家の子育て支援拠点
「ぶひぶひ」の親子が今回は待っていてくれるというので
出来たらおなまえを教えて欲しいとお願いしました。

「わくわく3日間の仲間紹介!」という
届いた名簿を見て、目が点になるほど

びっくりexclamationぴっくりexclamation×2

ぶひぶひからは
全日参加のお子さん9人
二日間参加のお子さん6人
初日参加のお子さん4人
最終日参加のお子さん1人  計20人。

篠木さんとお母さんたちスタッフ10人
ぶひぶひ手作り班4人

そして、ボランティアさん
坂上頼子先生を先頭に5人の大人に3人の子ども達

その上
小宮自然体験学校では
篠木校長はじめ 4人のスタッフさん。


たんぽぽサロンの仲間たちとともに過ごす
3日間の仲間たちの数にわくわくどきどき。
たんぽぽのママ達がリラックスできるように
こども達がのびのび元気に過ごせるように
待っていてくれています。嬉しいです。
たんぽぽのパパ達、出番ですよ。
自然の中で篠木隊長と一緒に子ども達を見守りながら
思いっきり楽しんでくださいね。

たくさんの人たちと笑い合いましょう。
楽しんできましょうね。
出逢いと体験が私たちの心を元気にしてくれると思います。

あちらで、川遊びをするということで
久しぶりにスポーツ店に行ってきました。
こちらもびっくりびっくり。
こんな便利な靴があるんですね。
初めて知りました。
脱げやすいサンダルは、川での遊びの時には
危険ですものね。

あれこれ履いてみて
思い切って私も(一番安いの)買っちゃった。

こどもが元気に遊ぶ時間は 
大人はのんびり。。。と書いてあったので
のんびりした〜〜い!と思いながらも
川の水に入りたい〜〜と、やる気満々の私です(笑)

line_1534212645980.jpg



2018年08月13日

おでかけ旅行スタッフ

夕べは12時過ぎまで今日は11時まで
せっせとビンゴの準備です。
番号を書いた紙を作ったり、品物詰めたり…
やっていて(楽しいなぁ)と思います。
やらされていることでもなくて、やりたいことだから
ちっとも苦じゃないです。
要領が悪い私ですが、時間に余裕が少しだけ出来たから
部屋中に荷物ひろげて
自分の事じゃないけれど
喜んでくれる人の顔を想像しながら作業してます。


旅行を企画運営するにあたって
どうしても必要なのが 安全安心のために
バスの中や現地の夜間などを見守るスタッフです。

一昨年の清里では、たんぽぽスタッフもたくさん参加してくれたうえに
虹の会の理事のOさんがフリースタッフで世話人を引き受けてくれました。
去年の清里では、パパの参加もあって赤ちゃんも安心で
トルコから一時帰国中に虹の会の会員のFさんが全体を見守る役割を
快く引き受けてくれました。

今年は・・・・行くはずだった理事が都合が悪くなり
正直、私一人でどうしたらいいだろうか?と、内心かなり
心配で心配で眠れないほどでした。
でも…無理なものは仕方ないものね…。
それでも、たんぽぽスタッフが2組参加が決まり
ホッ・・・としました。

そう言えば、たんぽぽサロンを立ち上げたばかりの頃
大型バスで県外におでかけバス遠足した時には
友達の娘さんにも声をかけて、保育士目指す学生さんや現役の幼稚園の先生にも手伝ってもらったなぁ・・・・と思い出し。
あきらめなずに、前向きにとじつはいろんな人に声かけました。(撃沈…)

そして、最後の最後に思いついたひらめき
夏はすごく凄く忙しいだろうけれど
もう彼女しかいないと思って声をかけたら
いろんな仕事調整してくれて一緒に行ってくれることになりました。

やっこちゃ〜〜〜ん!!フリースタッフ引き受けてくれてありがとう。
仕事が待っていて、最終日は東京でお別れだけれど
うれしいうれしい。。

ありがとう黒ハート

フリースタッフは、私と「なにぬのや」ではなく保育士のやっこちゃんです。
毎年そうなのですが、子ども連れでないフリースタッフは
無償ボランティアです。
しかも…実を言うと私はインドア派。
運動が苦手で
体力がないのともともと暑さにも寒さにも虫にも弱いので…。
なので、そういう面では 立派なプロとしての仕事です(笑)
誰にだって得手不得手もあるのですが
こどもたちに必要なことだと思うから喜んで笑ってできます。
人との出会いが大好きだから たくさん楽しんできたいと思います。


実は、あきる野では、
たくさんたくさん待っていてくれている人がいることを
いただいた名簿で知り、感激でいっぱいです。

それは・・つづく。






2018年08月12日

おでかけ旅行準備

NPO法人子育て環境を考える虹の会からの
あれこれをこの一週間は発信していくつもりです。
ゆるやかに書いていきますね。

いよいよあきる野市へ向かうバス旅行が
今週になりました。
募集開始した時には、参加人数を心配しましたが
「行きたいです!!」
「子どもにたくさんいろんなことを経験させたいです!!」という
希望者がいて、心から嬉しく思いました。

「去年と一昨年と違う場所なんですね。」
「6時間かかっていた清里もあっという間だったけれど
今年は、3時間。近い!!」
そんな風に言ってくださった方もありがとう。

今年は、学校に泊まりに行ってきます。

企画してくださった篠木さんと何度も電話やメールやFAXで
連絡を取り合ってきました。
参加者さんの質問もなるべくすぐに問い合わせて
少しでも安心して出かけられるように、持ち物含め
細かなことまで現地の状況などをお伝えしてきました。

素敵なしおりも送って来てもらいました。

毎日慌ただしく過ごしていた私もようやく落ち着いて
旅行のあれこれを準備できそうです。

まずは、バスの座席表を作って…
ビンゴの準備です。
ビンゴやるの?って

もちろん、3年目の今年もやりますよ〜〜〜。
手伝ってもらおうかと思ったけれど
私自身の準備もなかなかできずお願いする時間がなく、
今頃、一人でせっせとやっています。
ささやか〜〜にね。

バスの中で何する?

あはは…もちろん。一発芸。考えて来てね〜〜。
(以前の参加者は思い出して、懐かしくうふふと笑ってください。)
(今回初めての方…他のママにこっそり相談してください。もちろんパスあり。)

一昨年は、絵本とか手遊びとか…
去年は、英語問題とか方言クイズとかなぞなぞとか・・・
なかなか面白かった。
たくさん笑ってみんながあっという間に仲良くなれました。

私も…子どもの頃の夢だったバスガイドさんになれる日なので
恒例のしかけ絵本などあれこれ持って行きますね。
久しぶりだなぁ・・・「たこ」だの「とら」だのどこにしまい込んだかしら?

つづく…



2018年07月19日

たんぽぽの綿毛

先週、山形県東根市より
たんぽぽサロン、おでかけたんぽぽ・ファミサポの
見学研修がありました。
車で二時間半もかけてお越しいただきました
特定非営利活動法人クリエイトひがしねの
「さくらんぼタントクルセンター」「ひがしねあそびあランド」の
スタッフの皆様本当にありがとうございました。

昨年に引き続き、私達の活動拠点を研修場所に選んでいただき
心より感謝しています。精一杯ご質問に答えさせていただきました。
熱心な皆様の姿は
私達にとっても共に学ぶ機会にもなり 励ましや自信にもなりました。

持ってきてくださったお土産に大感激しました。

きれ〜〜〜い。
ステキ〜〜〜。
うれしい〜〜〜〜〜〜。

DSC_8828.JPG

何だと思う?DSC_8827.JPG

たんぽぽの綿毛の瓶詰め!!
まんまる綿毛が、瓶の中に…とても美しい。
手作りなんだそうです。
作ってくださったHさん。ありがとうございました。
皆で、びっくりしながらも大喜び。

大事にしますね。
たんぽぽサロンの玄関の下駄箱の上に飾りました。
見るたびに思わず笑顔になります。
そ〜〜っとみてね。DSC_8825.JPG

たくさんのパンフレットもいただきました。
たんぽぽサロン、おでかけたんぽぽに置きますので
ご覧くださいね。
DSC_8837.JPG

DSC_8840.JPG

二月に東根で講師として午前中は講話とワークショップ。
午後から、親子遊びを体験していただく研修をしてきました。

こんな風にまとめて下さったとのこと…

自分で自分を見るのって 恥かしいけれど、
親子遊びの本を出版してからすぐに声をかけてくださって
とてもうれしかったです。

とてもありがたいことなので
ここでお披露目。
緊張した顔してる(笑)

DSC_8836.JPG

白河では、講演したことない私。
ご縁があって、臨床心理士の学会や
大学などでお話ししてきました。
ボランティアスタッフ研修も、本宮などでしてきました。
なんだか・・・遠い昔に感じます。
声をかけてくださった皆様に感謝しています。
たんぽぽの綿毛がこれからもどんどん飛んできますように・・・・

黒ハートひろば見学&研修希望の方は、是非虹の会までご連絡ください。
遠方の方々も受け入れ致します。(資料代がかかります。)

2018年07月13日

広島に届けました。

7月7日の夜に
広島県の安芸郡の一人の母親と連絡が取れました。
家の前の道路が川で停電していて二階に避難していると知りました。
(遠く離れた今の私たちに出来ることはなにか?)考え
夜中でしたが、急きょ募金箱を作りブログに書きました。
翌8日は子育てフェスタ。
たんぽぽスタッフ&ファミサポスタッフみんなで募金したり呼びかけたり。
たんぽぽサロンのママ達や行政の方も
そして、来場者の方々もフェスタ関係者も快く募金してくれて
約二時間半で16030円もの募金がありました。

今週は、たんぽぽサロンとおでかけたんぽぽに
募金箱を置かせていただきました。
スタッフ&利用者さんから数日間で12470円の募金がありました。

ここに子育て環境を考える虹の会の義援金3000円を加え
本日総額31500円を、母親たちのグループ「てのひら」代表の
中村さんへ振り込ませていただきました。

DSC_8806.JPG

こちら昨日までの募金27000円を午後に振り込み
そして、今日一日で集まった4500円を
夕方に振り込ませていただきましたので
明細表が二枚になっています。


広島で今この瞬間も頑張っている
子育て中の母親たちのグループに
想いを込めて届けさせていただきました。
ここにご報告いたします。

募金してくださった皆様に心から感謝いたします。
今現地で必要だと思うことに使っていただきましょう。


振込先の代表の母親よりメッセージを受け取りました。
一部をご紹介します。

{ありがたいです。ほんとに
そうやって動いてもらえることがどんなに心強いか…
ありがとうございます。
1週間たっても行政のボランティアさんははいってこず、仲間で助けてあってます。
行政動けばはやいんでしょうが、今は、個人で動いてます。
自分たちが被災してみて初めていろんなことがわかりました️
ほんとにありがとうございます(^o^)
皆様にくれぐれもよろしくお伝えください️

まだまだ作業は続くことでしょう。
どうぞみなさん体調を崩しませんように。。。
今日より明日が笑顔になるように
「ひとりじゃないよ」と
白河からみんなで祈っています。
がんばれ〜〜〜!!




2018年07月07日

子育てフェスタ


「白河での子育てが楽しくなるように子育て関連の情報を提供する」という趣旨に賛同し、

NPO法人子育て環境を考える虹の会は、「子育てフェスタinしらかわ」に

ボランティア協力で参加することにしました。


2日前の夜になりましたが、
当日の配置図が手元に届きましたので、皆さんにもご案内いたします。

私達のブースは、正面入り口から入って飲食スペース近くの16・17ばんブースです。

たんぽぽサロンの1年間の活動をパネル二枚まとめました。
親子の姿をどうぞご覧くださいね。
なお たんぽぽサロンスタッフは、おでかけたんぽぽで着用している
たんぽぽの絵が描いてあるエプロン姿で皆様をお待ちしています。


また、ファミリーサポートセンターの活動報告も掲示し、
利用の仕方など、丁寧に個人のニーズに合わせてお伝えします。
子育て相談にも応じますので、どうぞスタッフに遠慮なく声をおかけくださいね。


はじめましての皆さん、おひさしぶりの皆さん、お逢いできることが楽しみです。




7月8日(日曜日)10時スタート コミネスホールでお待ちしています。

なお…
虹の会の活動を応援してくださる皆様から
役立てて欲しいとたくさんの物品のご寄付をいただきました。


フリーマーケットに並べますね。
購入してくださった協力金は、
個人の利益にするのではなく
全て虹の会の活動に役立たせていただきます。

かわいいお品をたくさんの親子に喜んで使ってもらえますように
超安価にて提供させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。


並べる品物の一部です。

DSC_8727.JPG

line_1530881776475.jpg
こちらは全て100円の予定です。新品のものもたくさんあります。

状態の良い本も何冊か並べますね。
お気に入りが見つかりますように…早いもの順です。
こちらも100円〜の予定です。
DSC_8730.JPG


後程、リサイクルのお洋服(女の子、100p〜120p)もご紹介しますね。
ほとんどがブランド物で、すご〜く可愛いですよ。