2018年07月06日

あきる野へいこう〜♪

子育て環境を考える虹の会より
皆様にご案内していた
あきる野での自然体験バス旅行
今週末が締め切りとなっています。
悩まれたり迷ったりしている皆様
申し込みはお早めにどうぞ。
(まだ数組なら受け入れ可)

自然体験できる場所はここ
小宮ふるさと自然体験学校
  ↓

あきる野市のご支援に心より感謝いたします。

泊まるところも面白そうでワクワクなんです。
だって(廃校になった)学校なんだもの。
戸倉しろやまテラス
  ↓


現地では
篠木とぶーびーが待っているんです。

プロカメラマンの篠木さんが 毎回子ども達の写真を
たくさんたくさん撮影してくれます。
今年はどうかな〜。楽しみ♪
篠木が夢中になって遊んじゃうと撮影できないけれど・・・

ぶーびーは、私の尊敬する保育士さんです。

大好きな坂上先生も待っていてくれることも
とてもとても嬉しいです。

こどもたちだけでなく
パパもママもたくさん癒され勇気づけられることでしょう。

そして、のんきサロンぶひぶひの皆さん
お会いできる日が楽しみです。
こんな風に交流が出来る日が来るなんて
思ってもみなかったです。




では、参加希望の方は お早めにどうぞ!

かなりの寄付金が集まっているそうで
宿泊費・体験費用はかなり安くなりそうです。
すでに集金した分は少しでも返金しますね。
それもまたうれしい。

お金では買うことのできない素晴らしいギフト
受け取りにいこう〜。


2018年06月21日

みんなで出かけよう!(あきる野への旅)

今日は、虹の会からのご案内です。

8月16日〜18日に
たんぽぽサロンの皆さん
あきる野市に出かけませんか?

一昨年と昨年、清里に行って自然体験をたくさんさせていただきました。
二年続けて片道6時間バスに乗って出かけたのですが
みんなでたくさん笑ってあっという間の6時間でした。

今年は、さらに参加しやすいように約半分の3時間で
あきる野市に到着予定です。

あちらには、篠木さんご夫婦、坂上頼子先生、
そして、のんきサロンぶひぶひの母ちゃんとその子どもたちも
待っていてくれるそうです。もちろんひでっち夫妻も梅ちゃん達も。
Mr.篠木が校長先生の小宮ふるさと自然体験学校は
とても人気があるそうなのですが
白河の子ども達のために特別に受け入れてくれるそうです。

ご寄付いただいて バス代金無料
宿泊費として
大人(中学生〜)15,000円
こども(小学生〜)13,000 円
おふとん&食事が必要な就学前のお子さん  7,500円
集金させていただきますが・・・・

今日、ぶーびーことMrs.篠木さんからご連絡があり
たんぽぽサロンの子どもたちを招待したいと
バス代金以上の寄付金が、集まっているそうで
宿泊費の補助も出来そうです。
(申し込み時に参加費を徴収していますが後日少し返金いたします。)
自然体験学校の料金もあきる野市のご厚意で無料とのことです。
応援してくださっているみなさまへ感謝の気持ちでいっぱいです。



小学生もとても楽しめる企画だそうです。
嘗てのたんぽぽサロン利用者の方も是非一緒に行きませんか?
ママだけでもパパも一緒でも大丈夫です。

締め切りは七月上旬です。

どうぞ夏休みの楽しい思い出になりますように。
こどもたちにとって自然体験たくさんしてきましょう。
小さいお子さんも十分に楽しめるように
年齢に応じたプログラムを考えてくださいます。

第一子が8月の時点で1歳以上とさせてください。
下の子は赤ちゃんでも大丈夫。
あちらでお世話してくれる方々がいます。

では・・・ご案内です。

DSC_8602.JPG

DSC_8597.JPG

宿泊は、限定一団体。
学校に泊まろう!
私達だけなので気楽です!

DSC_8600.JPG

DSC_8601.JPG

自然体験学校
DSC_8598.JPG

DSC_8599.JPG

パンフレット見ているだけでワクワクします。
「はじめて」を恐れずにワクワクと楽しんできましょう。
小さなこどもにも合せたスケジュールなのでゆったりです。

参加ご希望の方は、たんぽぽサロン
あるいは、永野の携帯やメールでご連絡ください。
このブログのコメント欄やフェイスブックのメッセンジャーでもどうぞ。
7月初旬前に定員になりましたら、
その時点で締切とさせていただきますので
ご了承ください。

今年も私の尊敬する保育士のブービーと
こどもの自然な姿たくさん見守って撮影してくれるカメラマンの篠木に
会えるのが楽しみです。
坂上先生は、いつも大人のためのリラックス時間を支えてくださっています。

今まで参加した方はもちろんのこと
初めての方も是非ご参加ください。
あきる野市で素晴らしい出逢いが待っていることでしょう。




2018年05月26日

夢や希望を膨らませて

ふうせんへの7周年メッセージありがとうございました。
たんぽぽサロンは、8年目を歩き出しました。
DSC_8300.JPG
そして、たんぽぽサロンを運営している
NPO法人子育て環境を考える虹の会は
設立総会を入れて8回目の総会を無事に終えることが出来ました。

たんぽぽサロンは、ボランティア活動を経てようやく一昨年から
市からの委託を受けて運営できるようになりましたが
たんぽぽサロンを運営するために
(金銭面も含めて)虹の会が担うことが実はたくさんあります。
皆様からの寄付でなんとかやっていますが
虹の会の理事は皆ボランティアで事務仕事など
たんぽぽサロンの活動を支えるために、頑張っています。


これからも
夢や希望をたくさん膨らませて
大空に飛ばしていきたいです。

どうぞ引き続き
応援をよろしくお願いいたします。

DSC_8298.JPG


2018年05月25日

夏のお出かけ旅行

NPO子育て環境を考える虹の会主催で
今年も夏のおでかけバス旅行を企画しています。

一昨年、昨年と2年続けて清里にお出かけしましたが
今年度は、違う場所に行く予定です。

たんぽぽサロンにて
詳細のパンフレットを置いてあります。
どうぞご覧くださいね。

第一子が1歳以上とさせていただきます。
(下のきょうだいは、1歳以下でもOK)
ママとお子さんでも、パパも一緒でも
是非ご参加くださいね。
今まで参加した方も、もちろん申し込みできます。
幼稚園生・小学生も是非ご参加ください。

詳細については、(定員に余裕がある場合に)
6月中旬にこちらにてご案内いたします。
まずは、たんぽぽサロン利用者の方々を優先したいので
たんぽぽサロンにて日程や行き先をご確認して
お申し込みください。


自然いっぱいの場所では、
篠木さんご夫婦&坂上先生&のんきサロンの利用者の皆さんが
待っていてくれます!
子どもも大人もいっぱい深呼吸しましょうね!

ここに行きます!
  ↓
DSC_8383.JPG

いよいよ 申し込み開始しますぴかぴか(新しい)

2018年03月26日

遠野のわらべうた講座

遠野のわらべうたの伝承者である
木津陽子さんをお迎えしての講座を開催いたしました。
今回は、少人数だったので
いつも以上にゆったりと木津さんが一人一人の月齢に合わせて
丁寧に語りかけてくれました。
18-03-27-23-08-15-790_deco.jpg


お天気がよかったので 託児担当スタッフの見守りの中
きょうだいの上のお子さんは外で元気いっぱい遊んでいたので
室内は、ゆったりのんびりと赤ちゃんとママも穏やかな時間が流れました。
参加した皆さん、赤ちゃんが自ら動こうとする力を信じて
あかちゃんとしっかりと目を合せて優しく声をかけたり
舌をレロレロと動かしたり、反応してくれたら
「じょうずじょうず」と言ってあげましょうね。

お茶会の時間も、木津さんを真ん中におしゃべりが弾んでいました。
子育てのあんなことこんなことみんなで話せてよかったですね。
DSC_7393.JPG



本日のお菓子は、スタッフ手作りのこのお菓子。
本当にすてき。前日から頑張ってくれてありがとう。
心のこもったお菓子にみんなが笑顔になりました。
とっても美味しかったと喜んでいただけ嬉しく思いました。
DSC_7394.JPG


午後からは、興味・関心のある方はどなたでも受講できる
支援者向け講座。貴重な資料を差し上げました。
ひだまりの中の癒しの時間にもなったようでした。
実際に目の前で聴くことで 体感できたこの感覚を大切に
それぞれが それぞれの立ち位置で
明日の自分に活かしていただけたら…と思いました。
18-03-27-21-36-17-196_deco.jpg


打ち合わせも含め、5回白河においでいただいた
木津陽子さん、本当にありがとうございました。
千葉にお住いの木津さんは
毎月、地域の中の子育てひろば保育園や子育て支援センターなどで
講座をしているそうです。都内や関西方面などからも声がかかり
活動の幅を広げ今年は、保育士研修などの依頼があるようです。
たんぽぽサロンにおいでいただくご縁をいただき心から感謝いたします。

DSC_7408.JPG

これから4回の講座を振り返りながら
この本を再度読ませてもらい、利用者の皆さんにも還元できるように
したいと考えています。たんぽぽサロンに置いてありますので
是非ご覧ください。ご質問にも可能な限りこたえたいと思います。
04291500_517e0c7655b62.jpg


そして・・・次は、やっぱり この本ですね。


注意書きが書いてありました。
※「わらべうた」は、
子どもに直接接する大人が子どもの目を見、反応を見ながら遊びかけるものです。
ですから、CDは、大人が「わらべうた」を覚えてゆくためのもので、
直接子どもに聞かせることを目的としていません。

なるほどなぁ…深いなぁ…と思いました。


おまけ
参考までにこちらもどうぞ。

☆わらべうたとは・・・




2018年03月24日

講座の準備

どうしても「遠野のわらべうた講座」を東北の地で
学びたくて 助成金申請を通過して
開催することになった4回連続講座の最終回です。

私が東京や京都に行ったように
市外県外問わずに子どもに関わる方々に
この白河においでいただきたいと意気込んだけれど
広報不足、私の力不足でそれは叶わかったことが残念でした。

でもでも・・・・

思った通り
いえいえそれ以上にたんぽぽサロンの畳の部屋が
講座の雰囲気にぴったりだったことがとても嬉しいです。
木津さんの語りかける声が窓から差し込む光や
取りの声や揺れる枝葉に応えているかのようでした。

午前の部…
参加してくださった親子の皆さんが子育てのヒントになりますようにと
願っています。豊かな日常になるように活かしてほしいです。
わらべうたの後のお茶会がいつも和やかで涙あり笑いありで
素敵だなぁといつも感じていました。

午後の部…
こんな少人数で目の前で学べる贅沢にみんな気づいていただろうか?
大きな会場でピンマイクつけて話す木津さんの講座に参加していたから
この至福の時が、しあわせでたまらない。
4回講座だからと…講座内容を4つに分けて構成してくださって
ありがとうございます。
遊びのうた、自然のうた、はやしうた、そして
月曜日の最終回は 子守唄。
とても楽しみです。

月曜日の午後の部は、どなたでも学べる講座ですが
今回は、たんぽぽスタッフも加わります。
みんなで学べることがまたとても貴重な時間になることでしょう。
この空気感は、なかなか言葉では伝えきれないのです。

もうすぐ夜中の0時です。
何だか3月もばたばたばた・・
ようやく資料をせっせとプリントアウトして
参加者の分を作っています。

しみじみと前回までの講座を
思い出しながら……DSC_7374.JPG

木津さんがとても丁寧に手書きでまとめて封書で送ってくださった資料です。
わかりやすい身近な言葉でありながら とても中身が深いです。
月曜日。楽しみです。

美味しいお菓子も準備中です。




2017年12月21日

お着替え衣装

山田さんは、娘さんが小さかった時に
着ていた洋服も送ってくださることが 何度もあります。
100p〜120pくらいです。

今回は、小物を少しとこんな衣装まで入っていました。

DSC_6343.JPG

何かの衣装かな?

こちらは、たんぽぽサロンに置いておきましょうね。
どうぞお着替え楽しんでくださいね。
変身したら ごっこ遊びもますます楽しくなりそうです。

DSC_6337.JPG

オシャレして かわいいね。